関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
学習活動の活性化を図る年間計画のマネジメント
総合的学習と年間計画・マネジメントの重点
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
見学時
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
桜井 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>「一番見てみたいこと」は見学への興味をわかせることをねらいとした。見学の最大のポイントは「目についたものは箇条書きで全て書く」という事である。ここでは「数」が大切である。そうすることで、周囲の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
質問をする時
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
駒野 眞理子
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>質問には、調べてわからなかったことについての質問・実際に見たり聞いたりしてわからなかったことについての質問・より詳しく知りたいことについての質問がある。質問の内容は、物を見る・考える視点とつな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
話し合い・討論
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
山田 良子
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>話し合い・討論での成功のカギは教師の発問である。討論を成立させるもう一つの大きなポイントは考える足場を組んでやることである。討論の授業をしようと思っても子どものノートに考えが書けていないのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
発表をする時
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
不破 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>高学年向けの発表会用のフォーマットです。答えを書き込みながら、発表会での“発表の型”を身に付けていくことができるよう構成しました。これと合わせて、“聞く構え”をつくらせる学習フォーマットの工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
IT活用
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>「どんなキーワードを入れ、何件ヒットするか。」この経験をたくさんさせることがインターネットを使った調べ学習では大切だ。本フォーマットでは、少しのキーワードの違いが検索結果に反映することを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
用語理解時
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>歴史学習で扱う用語は、人物とのかかわりの中で指導し、理解させることが重要であるが、子どもたちの生活とかけ離れているため、理解しにくいものが多い。そこで、教科書を繰り返し音読させ、教科書記述をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
〈今から準備しておきたい絶対お薦めの〉学び方習得で活躍する“学習フォーマット”
ニュースの見方訓練
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
岸尾 祐二
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>新聞を読んで、関心を持った記事をほかの人に伝えます。選んだ記事をもとに、テレビのニュースキャスターが読んでいるような原稿を作成し、ニュースキャスターのように読んで、ほかの人に伝えます。ですから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
10 教科横断的な学びも視野に入れた社会科カリキュラム―授業時数や単位時間の弾力的運用から考える
身近な地域の学習へ発展させるカリキュラムデザイン
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は小中学校の授業時間を五分短くし,短縮分を各学校の裁量で自由に使えるようにする方向性を示した。年間の授業時数は変更されないため,年間で計約八五時間が学校の裁量時間として弾力的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
47都道府県の名称・位置
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 覚えても忘れてしまう47都道府県の名称と位置 平成二七年二月に公表された小学校学習指導要領実施状況調査(平成二五年二月〜三月実施)の結果によれば、「47都道府県の名称と位置」については、平成一八年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
県勢を測る尺度とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域イメージの重要性 2年前に生まれ育った群馬県を離れ、神戸市へ移り住んで以来、群馬県民ということを強く意識するようになった。研究室前の机にぐんまちゃんのぬいぐるみを置いたり、ゼミの学生に群馬県の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
交通にかかわる面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一四年六月に日本で18番目の世界遺産に登録された「富岡製糸場」(一八七二年)の交通に関わる話を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
地域教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 児童が考えたコースで市内見学を 学習指導要領3・4年内容(1)の学習は、フィールドワークによる調査が可能な学校のまわりの学習に比べ、区市町村全体の学習では資料を活用して調べることが多くなる。現地見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大単元の本質を捉える 大単元と小単元との関係について、小学校三年生の第1単元(内容(1)「身近な地域の学習」)を例に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
関東地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「関東」という地名の歴史に関わるQを紹介する。 Q1 「関東」という地名(概念)は、いつ生まれたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
岩倉使節団ルートを追う地図帳活用法
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的学習でも地図帳の活用を 歴史的学習の中に地理的要素を盛り込むことで学習内容に広がりや深まりが生まれる。しかし、小学校6年の社会科学習において、地図帳を積極的に活用し、地理的内容と関連させて考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
楽しい作品づくりをナビするポイント
カルタづくり―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カルタづくりへの取り組み カルタづくりの工夫のポイントについて、5年生における都道府県カルタづくりを例に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
レポートにまとめなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに レポートの作成は、新学習指導要領で言語活動の充実が図られたことにより、思考力・判断力・表現力をはぐくむ活動として今まで以上に重視されている。6年「日本と関係の深い国々」の単元を例に、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
地域区分を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域区分を覚え考えるワーク 地域区分は地域構造や地域の特色を理解する基礎となる。日本の地域区分は七地方区分が定着しており、まずは地域区分を覚えるワーク(基礎編)で日本の七地方区分を覚えたい。日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科と掲示環境作りのヒント
一年間を見通した掲示環境作り
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における読解力育成の課題 PISA型学力の読解力では、テキストから必要な情報を読み取り、目的に応じて熟考・評価し、それをもとに自分の考えを表現する力の育成が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る