詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
地域教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 児童が考えたコースで市内見学を 学習指導要領3・4年内容(1)の学習は、フィールドワークによる調査が可能な学校のまわりの学習に比べ、区市町村全体の学習では資料を活用して調べることが多くなる。現地見学・調査を行う場合でも、教師が設定したコースをバス等で巡ることが多く、児童主体の学習を展開することが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
地域教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
社会科教育 2014年6月号
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
北の教育文化フェスティバル―北フェスステージアップゼミ
授業力&学級経営力 2016年8月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q1 国語科の授業開きは教科書を使わずにスタートすべきでしょうか? それとも,教科書を使ってスタートすべきでしょうか?
国語教育 2023年4月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
小学6年/繰り返しの言葉に着目して筆者の主張をとらえよう
[教材]説明文/「大切な人と深くつ…
国語教育 2020年12月号
一覧を見る