関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第7回)
  • 鎖国
  • 「鎖国」という言葉がなかった鎖国の時代
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
その時代に生きた人々の視点や感覚で歴史を見ることはむずかしい。 例えば太平洋戦争。当時の日本人は「大東亜戦争」と呼んでいた。日本人だけではない。世界の人々も「太平洋戦争」と言う者はいなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第6回)
  • 民主主義
  • 万能ではない民主主義
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 民主主義を疑う 民主主義―。プラスイメージのある言葉である。教科書にはこうある。  ……教育の目的は、民主主義にもとづいて、平和な国家や社会をつくる国民を育てていくことに重点がおかれました。(教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第5回)
  • 仏教伝来
  • 古代日本を揺るがした仏教
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 聖武天皇と仏教への疑問 最初にお断りしておく。 教科書に「仏教伝来」なる明確な記述はない。教科書には、古墳時代のコラムで「中国の文字(漢字)やインドの仏教も、渡来人によって伝えられたものです」(教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第4回)
  • 室町文化
  • 乱世が生んだ日本文化の源流
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今に伝わる有形・無形の文化 この四月。小学校の教科書が新しくなった。手元にある社会科の教科書(教育出版・六年上)を見る。表紙に、お茶の先生と子どもたちが茶の湯体験をしている写真が載っている。本文に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第3回)
  • 鉄砲伝来
  • 武士の世に多大な影響を与えた鉄砲
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鉄砲と日本の高度な技術力 長篠合戦の絵図。教科書に必ず掲載されている絵図である。戦国時代の授業における定番資料と言ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第2回)
  • 浮世絵
  • 浮世絵から見える娯楽化した旅ブーム
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 旅の土産になった浮世絵 教科書に興味深い記述がある。 江戸時代の町人文化「浮世絵が広がる」という項目のところである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書に登場する“日本語”の深読み (第1回)
  • 植民地
  • さまざまな分野で発展した植民地
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書にごく普通に載っている言葉。それらの言葉の中に、「社会科用語」ならではの多面的・多角的な社会的事象が詰まっているものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「百姓」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「百姓」のイメージは? 「百姓」と言われて、みなさんは頭の中にどんなイメージを浮かべますか
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 静かな町に爆竹が鳴り響く
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
親日な隣国・台湾。台湾では大事な年中行事は旧暦で行われる。正月(春節という)は、その筆頭である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
  • 八月一五日は終戦記念日?
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 終戦の日っていつ? 「八月六日」は広島に原爆が落とされた日。同じく「九日」は長崎に原爆が落とされた日。そして、「八月一五日」といえば、日本が戦争に敗れ、戦争が終わった日。「終戦記念日」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 【参考資料】国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」
書誌
社会科教育 2003年7月号
ジャンル
社会
本文抜粋
国立教育政策研究所「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (無料提供)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 09 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 小学校
  • 6年【町人の文化と新しい学問】
  • 自由と放任の境目を見逃さないポイント
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
紺野 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 自己調整学習、自由進度学習という言葉を頻繁に耳にするようになりました。歴史的な経緯については、これまでの章で説明されていることと思われますので割愛します。端的に言えば、「個別最適な学びと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ