関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • コピーOK=スキマ5分に使える実例集
  • 中学地理・スキマ5分に使える!ベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 いつでもできる小テスト 私は、どの年もだいたい6クラス程度の授業を担当する。すると、プリントを一枚集めても、一クラスが38人だと228枚のプリントをチェックすることになる。ノートやワークを集めると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”面白さ入れた授業づくりヒント
  • 中学地理=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 『身近な地域』の学習の意義 私たちは、日本に住んでいるからといって、日本国中、津々浦々まで訪れることができるかといえば、なかなかそういうわけにはいかない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 貧困と格差って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
  • 話の聞き方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師の油断 「おしゃべりをしていないで作業を進めなさい」と言う私の言葉にA君が答えた。 「しゃべっていたのと違う」と少しむっとした表情で「わからんところを聞いていただけなのに」と私に聞こえるように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
  • インターネット活用の指導・基礎基本は何か
  • 中学校でするインターネット指導の基礎基本
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 混乱の授業 「やった!」と大喜びの子どもたち。 中学に入って初めての野外活動の事前学習の時のことだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 授業に活気を呼ぶ=地図の楽しい学習競争ーゲーム・早引き競争などー
  • 中学生もエキサイトする都道府県クイズ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもはクイズが大好き 準備が不用で、誰でも簡単にでき、子ども達に好評なのが、「都道府県当てクイズ」である。中学生でも夢中になって取り組む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • こんな授業習慣が身につくエクササイズ
  • 記憶力がアップする暗記術のエクササイズ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どうやって覚えるかを教える 「ここは大切だから覚えなさい」。 「覚えるだけでいいのに簡単でしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
  • 中学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
  • 近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の中に息づく「人間の営み」に焦点をあて、歴史を紐解く実践である。 グアムの風景写真を提示し、どこかを予想させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 中学校 読解力育成向上のドリル&テスト―私の話題作
  • “分布図の読み取り力”育成ドリル&テスト
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生徒が苦手な分布図 テスト問題などでよく使われる分布図は、地図を使用したものが多い。 地図を使用している分布図は、大まかに二種類ある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 「この学習問題」でどんな調べ学習を組み立てるか
  • 中学地理「食物自給率」
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事前の準備は、ここまでやろう 調べ学習を組み立てるためには、課題と調べ学習に使うためのツールが必要である。インターネットを使用したり、図書館で調べさせたりする授業を毎時間組み立てるのは難しい。普段…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時代が求める授業−変革のポイント41
  • “時代が求める授業”づくり…私の挑戦
  • 中学地理/フリーハンドで地図を書く
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大阪府の公立高校入試問題 新学習指導要領、中学校地理的分野の一文に なお、国名については、生徒の既得知識を踏まえ更に拡充が図れるよう配慮し、大まかに世界地図を描けるようにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 感動体験の宿題―定番&トレンドのお勧めテーマ
  • 中学地理の宿題
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みの宿題は、 「問題集を使って1学期の復習」課題テストありとする。 一 夏休みの宿題になぜ基礎定着型…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第5回)
  • 姫路城大天守保存修理工事『天空の白鷺』を見逃すな
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県姫路市には、国宝『姫路城』がある。1993年12月わが国で初めて世界文化遺産に登録された。姫路城は、長い歴史の中、一度も戦いや大きな災害に遭うことなく、築城当時のまま、美しい姿で残る唯一の城であ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
  • 黒板は、ひとりでも勉強できる方法を教える道具である
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一時間の学習内容が一目見てわかるようにまとめられた黒板は、美しい。しかしそれは、教師の努力の結果だ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第7回)
  • TOSS中学社会科が提案する普段の授業の作り方
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学社会科授業をパーツで組み立てるとこうなる 自分の授業を振りかえって授業をパーツに分析してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ