詳細情報
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
中学校でするインターネット指導の基礎基本
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 混乱の授業 「やった!」と大喜びの子どもたち。 中学に入って初めての野外活動の事前学習の時のことだ。 「総合的な学習の時間」を使って野外活動の行き先について調べてみようということだった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験と記号―社会科における意味を考える
現実とバーチャル情報への向き合い方
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
体験と思考のバランス
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
インターネットも情報収集の一手段にすぎない
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
多様な「立場」に気づかせよう
社会科教育 2006年6月号
体験と記号―社会科における意味を考える
「わたしたちの知」の育成に向けて
社会科教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
中学校でするインターネット指導の基礎基本
社会科教育 2006年6月号
イラストで見る「学級経営の急所」
静かすぎる教室はどこか危なさがある
教室ツーウェイ 2005年12月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
多文化教育と文化人類学とのかかわり―10回めを迎えた日米人権教育セミナーの旅
解放教育 2001年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/きょうのおやつはなにかな?
楽しい算数の授業 2005年10月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
歴史的分野
〈近代の日本と世界〉ストーリーで捉える近代の特色
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る