※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で授業&教材にリアリティ復権を
  • サウンドスケープとスメルスケープでこうつくる
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
「春がきたが沈黙の春だった。いつもだったらコマドリ、スグロマネツグミ、ハト、カケス、ミソザイの鳴き声で春の夜は明ける。(中略)だが、今はもの音一つしない。」有名なレイチェル・カーソンの『沈黙の春』の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
  • 音―昭和から平成で“消えた音・増えた音”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
資料活用能力を高める 「音」を意識させることにより、資料活用能力は高まる。素晴らしい視点である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
  • 臭い―昭和から平成で“消えた臭い・増えた臭い”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ニオイといえば?  生活の中で気になる臭いのワーストワンは「たばこ」だそうだ(一九九七年、三菱電機調べ)。約二十七%で、第二位の石油ストーブの約十五%を引き離している。私たちの身の回りでも加速度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
  • 味―昭和から平成で“消えた味・増えた味”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昭和から平成で消えた甘い味  幼少の頃を思い出すと共に、諸先輩にも聞いてみた。 昭和にあって、平成になって消えた味は何かと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
  • 風景―昭和から平成で“消えた風景・増えた風景”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
遊ぶ風景 ─「原っぱ」と公園・テーマパーク 昭和から平成で、消えた風景≠ニ言えば、「原っぱ」であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
  • 触―昭和から平成で“消えた触・増えた触”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
野田 芳朗
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の特集は「音と臭い」だが、問われているのは「五感」である。与えられたテーマはその中の「触」(触覚)。多くの文献を読み漁る中で、「五感喪失」(山下柚実『五感生活術』文春新書)という言葉に出会った。昭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
  • 環境学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 臭いの意味が分からない子ども達 環境教育を行う際、「臭い」の意味を子ども達に教える必要性を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
  • 工業学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「音」と「臭い」を工業の学習で応用するためのアイデアを三つ紹介する。三つのそれぞれの間に関連性はない。また、いずれもアイデアの段階であり、私が実際に授業にかけたわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
  • 地域学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  地域学習を進めていく上で、キーワードとして考えられるのが、「切実性」と「意外性」であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
  • 古墳時代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 肥え桶を教室に持ち込む  ずい分昔のことだが、二年生の社会科に「田畑ではたらく人たち」というのがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
  • 貴族の世の中を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
高田 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
貴族の世の中≠映す象徴的な音と臭いをとらえていく一つの方法として、比較を組み込んでみた。比較を通して、その差異性から時代の特性を、共通性からは広い視野から歴史を見つめることができると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
  • 武士の世の中を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
絵画・絵巻物・物語から  玉川学園全人教育研究所のサイトに「鎌倉武士の館と生活(中西立太画伯)」がある。武士の日常生活の描写だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
  • 近代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 音の近代・オルガン 「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」。さて、その音はといえば、居留地の教会から聞こえてくるオルガンの音色だった。最初は、キリスト教文化である賛美歌とともに西洋の文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 北海道
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
温泉 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
流氷が海を埋め尽くす、それの教材化を図りたい。流氷の移動とプランクトン。それは、他の生き物の豊富なえさ場である。社会科だけではない、様々なことを教えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 岩手県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
楳内 典明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 宮城県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
西林 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
宮城は伊達藩の「にほひ」を色濃く残している。版図は宮城県全域プラスαであったから無理もない。なかでも居城の在った仙台は特にである。市章は伊達の紋のひとつをアレンジしたものであり、いまだに丁と町が使い分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 山形県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 福島県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
岡 亮
ジャンル
社会
本文抜粋
国内生産の約半分を占める川俣町の絹織物。県を代表する伝統的工業製品だ。斎脩絹織物を訪ねると、リズミカルな音が響いている。「近くでは話ができない」と言われた通り、横糸を左右に運ぶ梭(ひ)が当たる音が三六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ