関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
・・・・・・
大西 正泰
火の燃える音、煙の臭い
・・・・・・
嶋野 道弘
「石油」教材の深さとインパクト
・・・・・・
石 哲巳
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
・・・・・・
田中 博之
鉄道近代化で消えた音と臭い
・・・・・・
棚橋 健治
毛の燃える臭い
・・・・・・
二井 正浩
糞尿処理から洗剤が生まれた
・・・・・・
三上 周治
お風呂がしゃべり出す日
・・・・・・
宮崎 正康
この真実を、どう伝えるか
・・・・・・
目賀田 八郎
東京オリンピック・ファンファーレとオリンピック・マーチ
・・・・・・
谷田部 玲生
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
大西 正泰/嶋野 道弘/石 哲巳/田中 博之/棚橋 健治/二井 正浩/三上 周治/宮崎 正康/目賀田 八郎/谷田部 玲生
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で授業&教材にリアリティ復権を
サウンドスケープとスメルスケープでこうつくる
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
「春がきたが沈黙の春だった。いつもだったらコマドリ、スグロマネツグミ、ハト、カケス、ミソザイの鳴き声で春の夜は明ける。(中略)だが、今はもの音一つしない。」有名なレイチェル・カーソンの『沈黙の春』の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
音―昭和から平成で“消えた音・増えた音”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
資料活用能力を高める 「音」を意識させることにより、資料活用能力は高まる。素晴らしい視点である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
臭い―昭和から平成で“消えた臭い・増えた臭い”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ニオイといえば? 生活の中で気になる臭いのワーストワンは「たばこ」だそうだ(一九九七年、三菱電機調べ)。約二十七%で、第二位の石油ストーブの約十五%を引き離している。私たちの身の回りでも加速度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
味―昭和から平成で“消えた味・増えた味”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昭和から平成で消えた甘い味 幼少の頃を思い出すと共に、諸先輩にも聞いてみた。 昭和にあって、平成になって消えた味は何かと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
風景―昭和から平成で“消えた風景・増えた風景”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
遊ぶ風景 ─「原っぱ」と公園・テーマパーク 昭和から平成で、消えた風景≠ニ言えば、「原っぱ」であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
触―昭和から平成で“消えた触・増えた触”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
野田 芳朗
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の特集は「音と臭い」だが、問われているのは「五感」である。与えられたテーマはその中の「触」(触覚)。多くの文献を読み漁る中で、「五感喪失」(山下柚実『五感生活術』文春新書)という言葉に出会った。昭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
環境学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 臭いの意味が分からない子ども達 環境教育を行う際、「臭い」の意味を子ども達に教える必要性を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
工業学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「音」と「臭い」を工業の学習で応用するためのアイデアを三つ紹介する。三つのそれぞれの間に関連性はない。また、いずれもアイデアの段階であり、私が実際に授業にかけたわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
地域学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 地域学習を進めていく上で、キーワードとして考えられるのが、「切実性」と「意外性」であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
古墳時代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 肥え桶を教室に持ち込む ずい分昔のことだが、二年生の社会科に「田畑ではたらく人たち」というのがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
貴族の世の中を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
高田 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
貴族の世の中≠映す象徴的な音と臭いをとらえていく一つの方法として、比較を組み込んでみた。比較を通して、その差異性から時代の特性を、共通性からは広い視野から歴史を見つめることができると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
武士の世の中を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
絵画・絵巻物・物語から 玉川学園全人教育研究所のサイトに「鎌倉武士の館と生活(中西立太画伯)」がある。武士の日常生活の描写だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
時代を映す「音」と「臭い」はこれだ!
近代を映す音と臭いはこれだ!
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 音の近代・オルガン 「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」。さて、その音はといえば、居留地の教会から聞こえてくるオルガンの音色だった。最初は、キリスト教文化である賛美歌とともに西洋の文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
北海道
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
温泉 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
流氷が海を埋め尽くす、それの教材化を図りたい。流氷の移動とプランクトン。それは、他の生き物の豊富なえさ場である。社会科だけではない、様々なことを教えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
青森県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
今 勝康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
岩手県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
楳内 典明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
宮城県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
西林 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
宮城は伊達藩の「にほひ」を色濃く残している。版図は宮城県全域プラスαであったから無理もない。なかでも居城の在った仙台は特にである。市章は伊達の紋のひとつをアレンジしたものであり、いまだに丁と町が使い分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
秋田県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
細川 愛
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
山形県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
福島県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
岡 亮
ジャンル
社会
本文抜粋
国内生産の約半分を占める川俣町の絹織物。県を代表する伝統的工業製品だ。斎脩絹織物を訪ねると、リズミカルな音が響いている。「近くでは話ができない」と言われた通り、横糸を左右に運ぶ梭(ひ)が当たる音が三六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 小…
3・4年/概念「文化遺産」を通して身近な伝統・文化を捉え直す学習―単元「和SHOCK!?」を事例に―
社会科教育 2019年8月号
一覧を見る