詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
臭い―昭和から平成で“消えた臭い・増えた臭い”
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ニオイといえば? 生活の中で気になる臭いのワーストワンは「たばこ」だそうだ(一九九七年、三菱電機調べ)。約二十七%で、第二位の石油ストーブの約十五%を引き離している。私たちの身の回りでも加速度的に喫煙の場所が限られてきていることに皆さんもお気付きだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
臭い―昭和から平成で“消えた臭い・増えた臭い”
社会科教育 2002年12月号
道徳授業の時間配分を考えよう
複数時間扱いの道徳授業の時間配分を考えよう
道徳教育 2016年8月号
どうしても考えたくなる! 発問にこだわった授業開きのアイデア5
高学年/教材「道徳が始まるよ」(出典:光村図書出版 他)
道徳教育 2025年4月号
一覧を見る