詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
音―昭和から平成で“消えた音・増えた音”
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
社会
本文抜粋
資料活用能力を高める 「音」を意識させることにより、資料活用能力は高まる。素晴らしい視点である。 先日、1枚の写真資料から授業を行った。正進社資料集5年 ページの写真を使った。魚市場の写真が4枚提示してあった。その中の「魚市場」の写真をパワーポイントで提示して次のように聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
音―昭和から平成で“消えた音・増えた音”
社会科教育 2002年12月号
編集部の本棚
『元気のもとはつながる仲間―解放教育の再生をめざして』外川正明著/『日本でいちばん大切にしたい会社』坂本光司著
解放教育 2010年5月号
社会科での“男と女”の役割・位置付け=私が気にしている点・気になる点
中世武士の「家」における役割分担
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る