関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 2001年度「社会科教育」既刊特集主要目次
書誌
社会科教育 2002年3月号
ジャンル
社会
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
  • 子どもの思考をつなぐ・子どもをつなぐ板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 メモと板書をつなげる 自分の学生時代を振り返ると,社会会科の授業は毎回,知識として覚えてほしいこと,ポイントになる言葉を教師が板書して,それをノートに写すのが「社会科」の授業の流れでした。つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
  • 社会的な見方・考え方を鍛える思考ツールと板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業での思考ツールの利用 社会科授業での思考ツールの利用について,学校現場での普及・拡大が見られる。例えば,九州での中学校社会科の教育研究大会で,指導助言者が思考ツール利用について会場に問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • @児童の主体的な学習参加を促す板書づくり
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の役割 実践家である私が,板書について端的に述べるなら, 教師の教えたいことを児童に伝える役割を果たすとともに,児童の思考活動を深めるという,教師と児童の側の双方にとって欠かせない技術…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • A板書の三つの機能を生かした板書デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT流行期の板書の価値 一人一台端末が当たり前となった現在も,教室で板書を書く先生は多くいると考えます。私もその一人です。「授業でICTと板書のどちらを使うか」という議論を耳にしたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
  • よい板書は思考と主体性をブーストします!
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「よい板書」とは何か。シンプルかつ奥が深い問いである。美しい文字で見やすい,授業の流れが一目で分かるといった,さまざまな答えが考えられる。ただ,黒板は教具,板書は教授行為である以上,「子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 05 授業を見える化!「板書×ICT」効果的に使い分けるポイント
  • マインドセットとしての板書 スキルセットとしてのICT
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の必要性とは? GIGAスクール構想から実質五年目を迎えます。多くの現場では「使って当たり前」となり,「授業が変わった」と実感している先生がいるのではないでしょうか。しかし,一方で「黒板に書く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 06 ICT活用時代にもお薦めしたい!板書型指導案
  • 教師主導,子ども主体,二つの利用法の提案
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書型指導案とは何か まず,初めて耳にする方もいるかもしれないので「板書型指導案」とは何か説明します。定義は次です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第75回)
  • 小学校・中学校の接続・発展B
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第15回)
  • 地図記号に着目し,地図をミクロな視点で比較して相違点を発見させよう!
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図記号に着目して  『図(省略)』  地図記号は,土地や道路の様子,建造物などを表す記号で,土地の特徴を視覚的に捉えさせる機能をもつ。地図記号は,小学校で学習したものの,中学校では主題図で土地の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第39回)
  • 「行ってみたい」が学びを深める―現地で広がる視点
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「調査」しに行きたくなる 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。神戸市南京町を事例に,人々の協力によるまちづくりの工夫や共生の視点を学ぶことをねらいとしました。歴史や産業,文化イベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第69回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(3)
  • 情報を読み取る技能
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より,学習指導要領に示されている「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では「情報を読み取る技能」として示されている点について確認します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第27回)
  • ニシンの資源量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ニシンと言えば ニシンと言えば「にしんそば」に入っている身欠きニシンの甘露煮を連想します。京都南座の向かいにあるそば屋「松葉」のにしんそばが有名です。「松葉」のウェブサイトでは,明治十五年に二代目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第15回)
  • どこに注目して公民授業づくりを進めるか
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業と公民教育 本稿のタイトルにある「公民授業」を,どう捉えるべきか。それは,中学校社会科公民的分野と高等学校公民科,また,取り扱う教育内容次第では,小学校社会科や中学校社会科の他分野,高等学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第27回)
  • 歴史学習のまとめとしての「時代の移り変わり表」の作成
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 より多くの人が幸せな社会をめざして 六年生の歴史学習の最後にこのような表を作成した。横軸を歴史の流れとし,縦軸に「幸福度」「最も幸せだった人」「苦しかった人」を記した。小学校の歴史学習は,人物中心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第15回)
  • 地域遺産となる題材の吟味
  • 仙台市の四ツ谷用水A
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会系教科の鍵概念」の活用 本号では,地域遺産となる仙台市四ツ谷用水について,「社会系教科の鍵概念」を用いて,かみ砕いて考え,教材化に向けた下地をつくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第3回)
  • [教育工学・学習科学]理論と実践の「間」を創造する
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
池尻 良平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 チームで社会科教育を推進する 「児童・生徒により良く社会科を学んでほしい」。この一点については,教師,研究者などの立場にかかわらず,社会科教育に関わる全ての人に共通しているだろう。しかし,これに対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第327回)
  • 大阪府の巻
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
■ オール大阪で全中社大会 第五八回全国中学区社会科教育研究大会大阪大会が,今年十一月一三・四日に開催される(https://sites.google.com/view/2025-osaka-zent…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
発問と板書は授業づくりの基礎基本と言われます。板書の有効性としては,次のようなものが挙げられています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ