※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 高校生になったつもりで●頭の体操
  • 東大世界史の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
資料から歴史を大観させる論述 東大の世界史というと、大論述(四〇〇〜六〇〇字)が注目されがちだが、周知のように論述テストで最も大事なのは文章力であり、一定程度の歴史的知識さえあれば後は文章力の勝負とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会が見えてくる窓―フォーカス点はここだ!
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会を見るためには、一人ひとりが自分の体験と結びつけた情報で作りあげた概念装置が必要である。それが社会を見る目、社会が見えてくる窓となる。概念装置は、部品を組み立てたものであり、その装置の働きは、部品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
  • 長岡文雄の実践記録を読み解く
  • 「火事がないと困る消防署」実践紹介と問題提起
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「消防」の学習。今では、小学校四年の定番単元の一つとなっている。 だが、平成元年版の『学習指導要領』以前は、二年に位置付けられていた。いわゆる低学年社会科の定番単元であった。そして、「消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 平安で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の長さ まずは、平安時代そのものの長さに注目させたい。ほぼ四〇〇年間にも及ぶからだ。比較対象は、江戸時代がよいであろう。二六〇年余りだが、江戸時代は長い、というイメージが子どもには強いからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 南蛮人で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
○着目すべきは音(おん)か意味か  Q1 (南蛮人と板書)何と読むの?  →なんばんじん。  Q2 南蛮人って何のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 身近な社会事象=図解で早わかり!
  • 水はどこから=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 山 水源林 A ダム 川 ダムはいつも安定して水を送るために、川などをせき止めて、水をためておく所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 教材研究力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
教材研究が適切に行われているか否かの判断視点を、空間軸、時間軸、社会軸の三点を設定して、具体的事例を検討していこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 授業構想力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
5学年「日本の農業」を事例に  A 教科書を開いてみる。庄内平野の米作りだ。庄内平野ってどんな所だろう。地図や写真で確かめよう。確かに広い。水田ばかりだ。農家の人たちはどうやって米作りをしてるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料集活用力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
主たる教材である教科書を十分に活かして資料集を活用する力をつけよう! 資料集活用力は、教科書を十分に活かして資料集を活用する力と考えたい。教科書活用が最も難しい地域学習は、副読本(資料集)主体の授業と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科教育の歩み=基礎知識QAクイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科学習指導要領の改訂の回数  クイズ1 社会科の学習指導要領の改訂は、他教科の場合よりも多いか少ないか。答え1 他教科の場合よりも、一回多い。クイズ2 では、それは何年版か。答え2 昭和三〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 商業学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「商業」とは、財やサービスの交易や販売に携わる職業のことを指している。本稿では、最初に「殿堂入り社会科指導案」に関わる論文リストを示し、次いで、何故それらが選ばれたのかを述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 政治学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに テーマをいただいて、頭を抱え込んでしまった。というのも、人口に膾炙されたすぐれた政治学習の実践で、学習指導案が残されているものは、皆無に近いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業スキルの指導=ここがポイント
  • 教科書や副読本を活用する授業スキルの基本
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに―「脱皮しない蛇は滅びる。」(ニーチェ)― 巳年の今年こそ、社会科嫌いを生みやすい教科書や副読本にべったりの授業(副読本を読んで終わる国語的授業さえある) スタイルを脱皮しよう! それには、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • “海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
  • なぜニクソン訪中は実現したのか?
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 青天の霹靂 青く晴れ渡った空が俄にかき曇り、激しい雷鳴が轟く。青天の霹靂とはこの状況を指す。日独防共協定を梃子にドイツとの同盟強化を目論んでいた平沼内閣にとって、独ソ不可侵条約の締結(一九三九)は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
  • 英首相チェンバレンの対独宥和政策は失敗だったか?
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対独宥和政策の経緯 宥和とは文字通り「ゆるしなだめて仲良くする」ことである。仮に敵対的な相手であっても、事を構えて戦いを招くより、相手の要求に一定の合理性が認められればそれを容認して戦争を避けよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “民主主義”の問題をどう取り上げるか
  • “民主主義”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 民主主義の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 リンカーンの演説 いきなりで恐縮だが、中学生あるいは高校生の時に習った、次のフレーズの訳を覚えておられるだろうか。アメリカ合衆国の第一六代大統領リンカーンが、南北戦争中の一八六三年に、ゲティスバー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“カルタゴ興亡史”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
カルタゴと日本 ローマ台頭前の西地中海に覇を唱えたのが、フェニキア人の建設した都市国家カルタゴである。通商と植民活動で海洋帝国の威容を誇ったが、やがてローマとの三度に及ぶポエニ戦争(前二六四〜前一四六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“ロシア革命”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ロシア革命(一九一七年)は、人類発達史の必然としての出現であった。その理想社会がなぜ崩壊していったのかは、人間社会を理解していく際の重要な示唆を与えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 香川県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
世界とつながり歴史教育の一つの基軸になるであろうESDとも関わる事例を紹介する。 モノは讃岐うどん。空海が唐から饂飩を伝えたとの伝説もある。原料の小麦の多くは、干魃が危惧されるオーストラリア産。「二〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
  • 【提案を読んで】用語、表現活動・結果の吟味
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本提案の意味とそれに対する岩田のコメントを二点について述べる。 一 用語の分析・検討 体験は言語化されて初めて経験として蓄積されていく。その意味で「体験活動と言語活動を両輪として」の本提案は、社会科授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ