詳細情報
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
論説
デジタル社会と子ども
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
古畑 和孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、生きている社会 激動の社会である。その変化は急激である。その社会を一括りにするのは極めて難しい。 少子高齢化の社会…我が国は世界中のどの国よりも、急速な勢いで少子化が進みつつある。高齢者の比率は益々高くなっていく。世界有数の長寿国でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル時代のアナログ文化を再発見!
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
算数が好きになる問題
小学1年/かずのピラミッドをつくろう!
楽しい算数の授業 2007年3月号
07 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 小学校
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】児童自らで思考するための社会科授業構成の「板書」
社会科教育 2024年6月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
へそと目線を意識させるソフトボール投げの発問
楽しい体育の授業 2004年12月号
一覧を見る