詳細情報
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
藤原 信彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
高校生の娘が産まれる頃、自宅にインターネットを導入したのを思い出す。名前を何にしようかと、インターネットの情報を参考にし、接続時間を気にしながら閲覧したものだ。娘の成長とともに情報端末機器も革新的な進化を遂げ、スマートフォンやタブレット端末を器用に使いこなす娘の姿に違和感を覚えるのも事実である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル時代のアナログ文化を再発見!
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
道徳教育 2013年1月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
違いを交流し新知見を深める力を―相互交流力と問題解決力と―
実践国語研究 2013年9月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
根本的で巨大な教育テーマへ女教師の参加を願う。これから女教師の出番である
女教師ツーウェイ 2001年9月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
楽しい!大好き!な国語科授業とは
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る