詳細情報
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
西田 光昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二四年度の小学校六年生は、平成一二年(二〇〇〇年)の誕生がほとんどである。時代の感覚の相違を感じることがよくある。 子どもの生活の中に、テレビやラジオのマスメディアが入ってきたことで、子どもの会話の内容が変わったが、ケータイや小型ゲーム機、インターネットを子どもたちが使うようになったことで、コミ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル時代のアナログ文化を再発見!
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
道徳教育 2013年1月号
実践・小学校
3年/「依頼・提案」の力をつける学習指導
単元=「ミニ・プレゼンテーションをしよう」
実践国語研究 2001年3月号
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
〔提言〕意味のある思考は,本来的に共同的なものである
数学教育 2011年9月号
新学習指導要領全面実施直前レポート 10
副読本の作成と新学習指導要領(9)
社会科教育 2020年1月号
向山型算数WEBサロン 161
TTの先生との論争
「少人数指導をやりたい」から「やっぱりTTでやりましょう」へ
算数教科書教え方教室 2013年8月号
一覧を見る