関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第12回)
  • 情報・通信業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q これは明治4年に刊行された書物の挿し絵です。この中から、「明治」を5つさがしてみましょう。 ・新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第11回)
  • ファッション・アクセサリー業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q これは明治4年に刊行された書物の挿し絵です。この中から、「明治」を5つさがしてみましょう。 ・新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第10回)
  • 金融・保険業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 今回は大人向けの経済問題です。 次のカードを時間、グループを考慮して並べなさい。  ベースは横浜開港記念館のパンフより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第9回)
  • 食品業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 歴史的な実況中継です。吹き出しに言葉を入れてみましょう。  ベースは横浜開港記念館のパンフより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第8回)
  • 出版業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 今回は先生方への質問です。次は、作家・井上ひさしさんの作品づくりの信条です。 ( )内に入る言葉を予想してください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第7回)
  • 広告業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次は、すべて、ある共通した業界の企業広告(@・A)、もしくは求人広告のコピー(B・C・D)です。さて、このある業界とは何でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第6回)
  • トラック協会のCMから見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次は、工場から小売店までの製品の流れのモデル図です。この図を比べて、どれが最も環境にやさしいか考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第5回)
  • 公共広告機構の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 世の中の問題の解決を訴える、1枚の広告(ポスター)を創ろう。  教材レシピ5「創る」 最上級のレシピが「創る」です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第4回)
  • 国際観光から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 下の例を参考に、テーマを決めて、夢の海外旅行のコースを考えよう!  教材レシピ3「シミュレーション…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第3回)
  • 鉄鋼業から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次はある有名な企業の製品、もしくは関係の深い切・人です。さて、その企業の名前は?  教材レシピ3「意外性…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第2回)
  • 富山県のCM・地方自治体による観光復興の今
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次はある都道府県の新聞広告です。さて、どこのもの? (掲示するときには、県名を隠す)  教材レシピ2「まねる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第1回)
  • 自動車産業のCM・自動車社会の今
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次はあるモノの新聞広告です。( )に入るモノは何? 「鮟鱇と( )は、捨てるところがない」といわれたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ