関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 中学校
  • 3年 故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三冨 洋介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の読み方について検討する 物語や小説を生徒が読む場合,作品そのものをそのまま読むということが多いのではないだろうか。そうした作品の読み方もあると思うが,作者の考えや当時の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 3つのポイント 板書と1人1台端末のそれぞれのよさを生かした授業実践
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
原田 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書のよさは「ライブ感」にある 生徒の思考のスピードに合わせて,生徒の目の前で書いたり消したりしてまとめることができるのは,板書ならではのよさである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 国語教師の必携ツール&アイテム
  • 中学校
  • 主体的な学びを喚起
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒の主体的な学びを喚起するものを選ぶ。主体的な学びを喚起するには,学習者の興味や知的好奇心を刺激することの他に,学習者が「やればできそうだ」と思えるような具体的な支援をすることが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 苦手さのある子とのツール&アイテム
  • 中学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
094 ユニバーサルタイマー(T-619/2024モデル) 全国盲ろう者協会が協力してつくったタイマーだ。設定した時間が終わると音・振動はもとより,ぴかぴかと光でも知らせてくれる。電話のキーパッドと同…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 中学校
  • [説明文]「学校紹介パンフレット」の「生徒の声」を書こう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 私が「書くこと」の授業デザインで大切にしているのは、文章の内容や構成を検討したり、言葉を紡いだり、推敲したりする一連の過程の中で、生徒が考え続けられる枠組みを示すことで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 中学校
  • [意見文]勉強とテストの在り方についての意見を交流する
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
阿部 奈央美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック @複数のモデル文を読み比べる 教科書にも意見文の一部が例示されてはいるものの、それを見て要点をつかみ、自分の記述に生かせる生徒は僅かであろう。そこで、教師の作成したモデ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 中学校
  • [報告文]「事実と意見」の区別/「具体と抽象」の関係
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
西山 明人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 「報告文」は、事実の記述(具体例)と、具体例と論理的整合性をもつ感想・意見の記述(考察)の構成で、新知見を述べる論理的文章である。中学生にとって、報告文を書く学習には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 中学校
  • [創作(物語)]「スピンアウト」作品を書こう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
橋 暖
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 中学生の書くこと指導では、「言語活動」「作成の過程」「サンプル」の3つのポイントに気をつけて、指導するように心がけている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • 新年度準備から初日の仕込みまで「授業開き前」完全攻略チェックリスト
  • 中学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
授業じまいの1時間をイメージ化する スタートがあればゴールがある。授業開きと同時に授業じまいを考えて,カリキュラムの系統性をイメージ化する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 中学校
  • 3年/人工知能との未来(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 白水始(二〇二〇)は『対話力』のなかで「子どもたちが課題を自分たちなりに咀嚼できているか,それが授業者の意図とマッチしているかが,探究に影響するケースも多々あります。」と述べて…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 中学校
  • 3年/故郷(東京書籍,三省堂,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 指導時,本教材は中学校で学ぶ最後の小説であった。そこで単なる「読みの学習」ではなく,子どもたちにとって小説を読むことが自身の思考の高まりへつながることの実感できる単元構想として…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 「書ける」活動アイデア
  • 中学校
  • [記録文]○○旅行記を書こう〜校外学習編〜
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 記録文とは,解説では「残しておきたい事実や事柄などについて,図表などを引用して正確に記録した文章」とある。苦手な生徒も書ける記録文のポイントは「残しておきたい事実や事柄」を題材にす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 「書ける」活動アイデア
  • 中学校
  • [報告文]私の「国語に関する世論調査」〜言葉の報告書を作ろう〜
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 報告とは,『国語科重要用語事典』(高木まさき他)では「基本的に記録される類の事柄について一定の手続きと観点に基づいて説明し伝えること」とある。苦手な生徒も書ける報告文のポイントは「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ