関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 中学校/ICTを活用した句会
  • [準備物]歳時記,Google Chromebook
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 68〜69頁で紹介した「袋回し」は、与えられた多種様々のお題から、五分以内に即興で俳句を創作し、完成した作品を協働で鑑賞するという、ややゲーム性の高い学習活動であった。次に紹介するのは、指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 言葉あそび
  • 中学校/フィクションで自己紹介
  • [準備物]紙と筆記用具か,タブレット端末など
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ――私は○○です。好きなものは□□と△△です。特技は××です。これからよろしくお願いします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 言葉あそび
  • 中学校/言葉の違いを考える対話劇
  • [準備物]筆記用具・書き言葉で書いた対話劇の台本
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ここで紹介する言葉あそびは,話し言葉と書き言葉の特徴を理解することをねらいとする。話し言葉と書き言葉の境界は曖昧であり,生徒が話し言葉によって文章を書くことは珍しくない。しかし,言葉を正す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 中学校/どれがダウトか?漢字たほいや
  • [準備物]漢和辞典・付箋・台紙(あるいはGoogle Jamboard)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編によれば,「多義的な意味を表す語句とは,一つの語句が多くの意味をもつものを指し,文脈に沿って,その語句の意味を吟味することが重要である。」と示…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 中学校/そう来たか!漢字ラップ
  • [準備物]漢和辞典・ワークシート・タブレット
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説国語編によれば,「語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させること」,「具体的には(中略)語句の意味や使い方に対する認識を深め,語…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 中学校/2分間カルタ早読み競争,語彙カルタ
  • [準備物]カルタ(生徒人数分の半分の数のセット)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 生徒はタブレット学習が普及した今でも,アナログ型の学習を好んでいる。対面で学習する機会が不足している今,生徒同士の交流や競争意識を刺激し,それが語彙を広げるきっかけにもなるからである。私は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 中学校/「Kahoot!」で語彙あそび
  • [準備物]タブレットあるいはパソコン
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 楽しみながら言葉が増えていく,わくわくしながら語感が磨かれる,そんな国語教室がつくりたいと思っていた。そんな矢先,ノルウェー発のゲームアプリ「Kahoot!」を知った。このアプリは,自作の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学2年
  • ヒューマノイド(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
國原 信太郎・水田 遼介
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの面白さを感じる 教材分析の視点@ 文学的文章には、作者の描きたいことの全てが表現されていない。そこで、読み手は、想像力を働かせ、作者の真意を汲み取りながら読みを進めていかなければならならず…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学2年
  • モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
國原 信太郎・水田 遼介
ジャンル
国語
本文抜粋
筆者の主張を正確に読み取る 教材分析の視点@ 説明的文章では、読み手に論理的な読みが求められるため、文学的文章のように感情移入することは容易ではない。そのため、興味や関心を持ちにくいと感じる読み手も出…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 実践「少年の日の思い出」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! 文学的文章の読みについて,関口(1988)は「正解を一つだけ引き出すというわけにはいかない」と論じ,倉澤(1991)は「作品からのよびかけを読み手が自ら発見し,自己の内面に多様な対話…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • 実践「故郷」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 社会でいきる資質・能力の育成を視座として
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 令和三年度より実施されている中学校学習指導要領国語編では,教科の根幹である教科目標において,社会でいきる資質・能力の育成が求められている。これは,中学校の国語科教育において実用性が求…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • 実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
  • [読むこと(文学)]「言葉による見方・考え方」を働かせた俳句鑑賞
  • 教材:「俳句の可能性」「俳句を味わう」「俳句を作って楽しもう」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいと概要 令和三年度より全面実施された新しい中学校学習指導要領(以下新学習指導要領)第一章総説(2)「改定の基本方針」では,「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進」が掲げ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「知識・技能」の学習評価のポイント/中学校
  • 「我が国の言語文化に関する事項」の学習評価
  • 俳句の鑑賞における学習評価について
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 「知識・技能」の学習評価では,生徒が「知っているか・知らないか」,「できるか・できないか」ということが,評価規準となる。したがって,小テストや定期テストといった筆記テストを活用…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/よいプレゼンテーションとは?―客観と主観の関係性を探究する―
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 答えとの距離 探究の授業づくりにおいて忘れてはならないのは、答えとは、生徒と無縁に存在しているものではなく、生徒による探究を経て構成されるものであるというこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/問題解決的学習過程と国語科の「見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 本校は開校以来、生活教育、はじめに子どもありき、問題解決を研究の土台に、九教科で探究的な学びを実践している。本校・国語科の授業づくりの要点を、簡潔に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ