関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 新学習指導要領が目指す資質・能力と話す・聞く・話し合う力
  • 言語活動の内側で展開される思考活動をみてとる分析的視点を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における「話すこと・聞くこと」の教育 これまで、国語科における「話すこと・聞くこと」の教育は隆盛期と沈静期とが交互に現れ、連続性をもちえなかった。また、その実践的取組みは「読むこと」「書くこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
  • 「自己」「他者」「世界」と「ことば」との関わりを広げる話すこと・聞くことの指導のポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の重要なキーワードは「主体的・対話的で深い学び」である。話すこと・聞くことの指導においてはどのように考えていけばよいのだろうか。本稿では、アクティブ・ラーニングの説明をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 教師の話術と子どもの話し方の鍛え方
  • 意識的・自覚的な言語活動に―「私的話法」から「公的話法」へ
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全ての学びの基底学力は音声言語力 言語活動は人間に固有のコミュニケーション手段である。朝起きてから眠るまで、私達はお互いにいつでも話したり、聞いたり、話し合ったりしている。この通じ合いと伝え合いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】「実の場」に生きる学習過程の工夫を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力を育成する学習過程の考え方 今回の学習指導要領の改訂においては、言語活動を通してどのような資質・能力を育成するかが問われている。言語活動に取り組むことだけが目的となっていなかったかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【提案の指導】ゼロ・ベースで考えないこと
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 勤務先でパソコンの入れ替えが行われた。最初は、どことなく作業がぎこちない。しかし、時間とともにこの問題は解決する。これまでの〔知識及び技能〕が、新しいパソコンの仕様に更新されて、いつの間にか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】コミュニケーションの言語化されない部分に着目した聞く力の育成
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
森美 智代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二〇一六年十二月の中教審答申(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について)において添付された「国語科における学習過程のイメージ」の中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【質問や評価を述べるための聞き方の指導】生徒の「聞きたい」と「聞く目的」をつなぐ指導の工夫
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
富田 泰仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「聞くこと」の指導に難しさを感じている先生方は少なくないだろう。その理由として次の二点が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 聞く力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【ICTの活用】ICT機器を活用した国語学習における実践―生徒評価を通して聞く力を育てる取組について
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
小出 信也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 当校では、平成二十四年度、二十五年度の二年間、総務省「フューチャースクール推進事業」文部科学省「学びのイノベーション事業」の指定を受け、一人一人の生徒がICT機器を十分に使うことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】指導プラン作成の前に必要なこと,それは「教材研究」
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 確かな言葉の力を育むためには、単元のどこで評価をし、どこで補充学習をするのかなど単元のマネジメント力が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【グループ学習における話し合い活動】話し合いの意義と明確な課題と目標点
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生徒が考える話し合い活動の注意点 一年生から受け持っている生徒は、読解を深めるためのグループでの話し合いを何回となく行ってきた。二年生の国語の反省として、その参加意欲を五段階で問うと、一二%が五…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/中学校
  • 【互いの考えを生かした議論・討論の指導】「シナリオ・ディベート発表会」で鍛える
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
互いの考えを生かした議論・討論は大人でも難しい。ましてや立場や考えの異なる者同士による噛み合った議論・討論を目にすることはほとんどない。だから、教師も生徒も具体的なゴールイメージをもつことができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 中学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 2年/語彙力を鍛えて表現力を高める―言葉について調べてレポートで報告する―
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
左右 美穂子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 使える言葉を増やすこと  国語の時間に学習者はどのような力を付けているのか。また,私たち教師はどのような力を付けようとしているのか。新学習指導要領では,「何を学ぶか」「どのように学ぶか」だけではな…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • 相互評価で達成感を
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「評価」とは何だろう。なぜ「評価」が必要なのだろうか。教壇に立つようになって、すでに二十五年が経過した。その間に、学習指導要録の評価の方法も「相対評価」つまり、集団に準拠した評価から「目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
岡 かなえ
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の本質をとらえる問い 国語の授業でよく行われる,意味段落で区切って読み,「この段落ではどんなことが書かれているのか?」など,教師の立てる問いに答え,内容を確認しながら,前…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ