関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
  • 一まいの写真から(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
三月、一年間のまとめの月である。これまでの学習を生かして、物語を書くという教材である。 多くの物語文では、ある事件や出来事を通しての中心人物の変容が描かれている。「どきっ。」とすることやはらはらする展…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学5年/「現在 過去 現在」の構成のひみつを探ろう
  • わらぐつの中の神様(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
本作品は、古くから読み続けられ、読み終えたときほのぼのとした感じを味わうことができる作品である
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
  • 想像力のスイッチを入れよう(光村)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、O段落からなる双括型の文章である。たくさんの事例とそれに対する筆者の意見が書いてあるため、「事例と意見の関係をおさえる」ためにふさわしい教材である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 小学5年/作者の感動、どのように描かれている?
  • 手塚治虫(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
伝記で教えるべきことは何か?人物の生き方を知ることも大切なことではあるが、作者が感動したその人物の生き方を、作者がどのように描いているかを読み取ることである。伝記「手塚治虫」では、どのような作者の工夫…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学5年/資料を用いる効果を比べて考えよう
  • 天気を予報する(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
「天気を予想する」は、気象予報士であり、空の写真家である武田康男さんが書かれた科学読み物である。科学読み物の特徴は、図表やグラフ、写真などを用いることで伝えたいことを効果的に伝えることができることであ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学5年/読者を惹きつける作品の魅力は?
  • 大造じいさんとガン(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
「大造じいさんとガン」―読み終えたとき、すがすがしい気持ちになる作品である。読者を惹きつける作品の魅力は何なのか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 小学5年/詩を味わおう
  • 「紙風船」「水のこころ」(東書)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、「紙風船」「水のこころ」の二編の詩を味わいたい。どちらも、心にぐっとくる詩である。 紙風船…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
  • 小学5年/不思議な世界へ出かけよう(書く)
  • 注文の多い料理店(東書)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号の「注文の多い料理店」の構成で学んだことの発展として、ある人物が不思議な世界へ行って現実の世界へもどってくるというファンタジー構成で物語を書く…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学5年/結末を予想し、作品を深く味わおう
  • 世界でいちばんやかましい音(東書)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
「世界でいちばんやかましい音」いったい、どういう音でどんな展開が待っているのだろうと思わずにはおられない題名である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学5年/題名から問いを作り解決し、筆者の伝えたいことをまとめよう
  • 東京スカイツリーのひみつ(学図)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
第五学年からは、要旨のとらえ方を学習する。「要旨」とは、その文章の内容や、筆者の考え方の中心となる事柄である。要旨をとらえるために必要な力について考えていきたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学5年/作品の特性を生かした授業づくりで四月のスタート!
  • なまえつけてよ(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
四月、新学期のスタート。これから出あう作品とどのように向き合っていくのかを明確にし、国語の学習をスタートさせたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第6回)
  • 「やまなし」の授業より/「海の命」の授業より
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一枚の「板書」の中に、一時間の児童の思考の流れが整理される「板書」ができれば…と思い実践を続けている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
  • 学習用語・学習技能の習得を目指す単元計画のアイデア
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 第六学年の児童は、初読でかなりの読み取りをすることができる。そんな児童が同年代の中心人物が登場した物語を、これまでの既習事項を活用し、どのように読んでいくのか。「カレーライス」「みちくさ」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
  • 絵に描かせる試みを取り入れる試み
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「額に柿の木」(光村・四年下)。教科書のページを開けるとインパクトのある絵が飛びこんでくる。「どんなお話が始まるのだろうか?」とても興味深い絵である。一枚しかない挿絵でも想像力を広げる上では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 小5/銀色の裏地(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この授業では,登場人物の相互の関係や心情などについて,描写を基に捉えることができることを主なねらいとしている。本教材は,三人称限定の視点で…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第1回)
  • 銀色の裏地(光村図書5年)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 「理緒」の心情について,描写を基に捉え,どのような出来事がきっかけで変化していったのかを考えることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 小学校/北九州市立西門司小学校「学びチャレンジリーディングスクール事業(国語科)公開授業研究会」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,国立教育政策研究所の事業の一つである「教育課程実践検証校事業」でお世話になっている北九州市立西門司小学校において,令和六年一二月六日(金)に開催された,「学びチャレンジリーディングスクール事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ