関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第3回)
  • 小学2年/比喩・体言止めの効果をとらえる〜書き換えや比喩、イラスト化を通して〜
  • スイミー(光村)
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、体言止めや倒置法、くり返しなどの技法が巧みに使われており、比喩による描写や叙述に着目して人物の様子や時間経過、人物同士のかかわりを想像して読むことができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
  • 小学2年/説明文の基本形、「問い」と「答え」を出発点に
  • ほたるの一生(学図)
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、「ほたるは、何のために光り、どのように一生をすごすのでしょうか」の問いの文について説き明かした文章である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
  • 小学2年/「お話の図」で登場人物の関係をとらえる
  • ふきのとう(光村)
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
進級した子どもたちが二年生になり、初めて学習する教材である。 本教材は、音読を通して読み方の工夫を学習するだけでなく、物語における読みの観点を学習することができる。(筑波大学附属小学校 白石範孝先生が…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校低学年
  • 観察・記録文―ゼロを知る 成長を楽しむ
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「観察・記録文」のつまずき指導のポイント つまずき1対象に興味が沸かない 色,光,音で誘うゲーム。指一本で,小さな愚痴や独り言が集団を形成する情報環境。それらを支配するものは,速度です。めまぐるしく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【日記・作文】AKATSUKI〜暁たれ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最初が勝負〜「文」を意識させて 始まりの四月。子ども達は新たな期待を胸に進級します。 我々もまた、新たな思いを胸に教室のドアを開けます。去年の達成感や、苦い記憶と共に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 低学年/すべては「聞く」「話す」から
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 出会いの一学期,読み聞かせで言葉の入力を  ―読み聞かせは,語彙指導に最高です。学級経営にも本当に有効です。何年生でも,例え六年生でも,嬉しそうに照れくさそうに聞きます。小さい子ならなおのこと。先…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
  • 話すこと・聞くこと
  • 「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 判断し、選択する力の必要性 本校の多目的室には、ペッパー(Pepper)が四体佇んでいる。来たるべきプログラミング教育実施に向けて、六年生から既に、その活動が始まっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 響室へようこそ
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初めて文庫本を買ってもらった瞬間を、今も忘れない。 小学校を卒業した春休み、父が小さな本屋に私を連れて行き、こう言った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
  • ズッシリ☆成長が見える日記
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求める力を明確に 書くこと自体に抵抗感を示す学級ならば、文数指定の日記を頻繁に出すのが効果的です。例えば、二年生なら、一学期はひたすら五文日記に徹します。夏休み前から六文、二学期は七文〜八文と徐々…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “行事作文”が劇的変化!=私の手立て
  • 「その瞬間」が、「旬感」
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「〜だった」だけでは 運動会、学習発表会、遠足、陸上記録会、修学旅行―。子どもの学校生活を彩る各種行事。その子にとっては、一生に一度の大切な思い出である。教師達は毎年毎年、学校を異動してもほぼ同じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • “自分の考え”をつくる=話合い・討論指導のヒント
  • 1・2年“自分の考え”をつくる話合い・討論指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「○○好きな人、手あげて」 低学年の子を担任していると、こんな発言をよく聞く。 例えば給食中、苦手なプルーンが出た時など…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • 「なぜ?」「そうか!」による「よむ」のサイクル〜滑川理論を現代に〜
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一大決心をして、大学院に入学したのは四十一歳の春。小学校における読書指導について研究する中で湧き上がってきたのは、読む≠ニはどういうことだろうという極めて素朴な疑問であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 理論/言語活動とは何か
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の定義 「言語活動」という用語は,国語科の学習指導要領で用いられ始めた用語であるが,大きくクローズアップされたのは,平成二〇年一月の中央教育審議会答申で,「各教科等における言語活動の充実は,今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 小2/えんじて,かんじて,スイミー
  • 教材:スイミー(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 体言止めや繰り返しなどテンポのよい独特な語りが特徴的な作品である。その語り方は自然と読み手を作品世界に引き込む。声に出して繰り返し読むことで,言葉の響…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第2回)
  • 「言語化する力」は能力なのか?
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
あらためて,「なぞ」の確認から 前回,私たちはAさんとそのクラスメイトたちの姿から,国語が「得意」であるということの問題と出会いました。それは,国語が「得意」である,つまりはことばを正しく,正確に,精…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第2回)
  • 辞書を引く前に立ち止まって「推測」する
  • 語彙学習における「未知との遭遇」
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「未知(の語句)」と「遭遇」したとき 前回は,自分の言葉の「ハリネズミ」(語彙)を自分で育てるために,語彙に対して語句のまとまりのイメージをもつことについて述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第2回)
  • 主体化を促す国語学習サイクル
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
主体化とは,「学習者が自らの主体を学習の行為体へと向けていくこと」である。学習者の主体が学習に没入し,どのような変容を遂げていくかに着眼点がある。連載第1回では,主体化の核となる要件として,次の4点を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第2回)
  • 生成AIと競演する表現の授業
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIを授業で活用するには ChatGPTなどの生成AIを授業に導入するのには,大別すると次の三つのパターンが考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第98回)
  • 小学校/子供が日常的に使うICT端末StuDX Style(スタディーエックス スタイル)より
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の趣旨の実現に向けて全国各地で研究会等が行われており,ますます充実の様子を見せております。1人1台端末の活用も日常の様子となって参りました。文部科学省では,Webサイト「StuDX Sty…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第144回)
  • 広島県
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
下畦恵美子教諭(呉市立宮原小学校) 三人の六年生が「海のいのち」(立松和平)の一場面について,「太一は,何に気が付いてクエ(瀬の主)を打つことをやめたのだろうか?」という話題で話し合っている(児童名は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ