詳細情報
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
ズッシリ☆成長が見える日記
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求める力を明確に 書くこと自体に抵抗感を示す学級ならば、文数指定の日記を頻繁に出すのが効果的です。例えば、二年生なら、一学期はひたすら五文日記に徹します。夏休み前から六文、二学期は七文〜八文と徐々に増やしていきます。三学期の三月あたりで…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
指導した事項のみを評価する
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
表現力・語彙力を高め、思いを書き表す力を付ける日記指導の工夫
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
秘策を使った日記指導【#3good】編
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
学級担任が文章を楽しんで書く〜子どもが笑顔になる文章をたくさん書いて、紹介する〜
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
書くことへの抵抗感を減らす日記指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
ズッシリ☆成長が見える日記
国語教育 2015年6月号
論理的思考力・表現力の鍛え方 12
言語教育のレベルとメタ評価―カリキュラム開発への視点―
国語教育 2011年3月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会の盛況
上野寛永寺東京大会、大盛況
教室ツーウェイ 2001年12月号
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/どんなときも、自分らしい授業をしよう
女教師ツーウェイ 2007年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 221
香川県の巻
社会科教育 2016年8月号
一覧を見る