詳細情報
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
表現力・語彙力を高め、思いを書き表す力を付ける日記指導の工夫
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
小田切 治朗
ジャンル
国語
本文抜粋
私が日記指導をする際に最も大切にしていることは、読み返したときに、その日のことをはっきりと思い返せるものになっているか、ということである。書いて終わりではなく、一年の終わり、あるいは数年経ってから読み返したときに、その日の喜びや感動がありありと思い返されるものになってほしいと願っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
指導した事項のみを評価する
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
秘策を使った日記指導【#3good】編
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
学級担任が文章を楽しんで書く〜子どもが笑顔になる文章をたくさん書いて、紹介する〜
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
書くことへの抵抗感を減らす日記指導
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
ズッシリ☆成長が見える日記
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
表現力・語彙力を高め、思いを書き表す力を付ける日記指導の工夫
国語教育 2015年6月号
特集 “美しいノート”づくり:向山型指導の7か条
ほめまくることで,大きくくっきりていねいに書くようになる
向山型算数教え方教室 2009年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学3年/漢字学習の主役は、子ども!
カンジ―はかせの音訓かるた(光村)
国語教育 2015年6月号
差別の現実・解放への願い
自分のことばで伝えたい
解放教育 2001年5月号
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る