詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
小学2年/説明文の基本形、「問い」と「答え」を出発点に
ほたるの一生(学図)
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、「ほたるは、何のために光り、どのように一生をすごすのでしょうか」の問いの文について説き明かした文章である。 題名の『一生』の部分に着目し、内容をとらえる読みをすることができる。しかし、それだけでなく、説明文における読みの観点を学習することができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
ニャーゴ(東書)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜説明文編〜
虫は道具をもっている(東書)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
おにごっこ(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
かさこじぞう(学図)
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
小学2年/説明文の基本形、「問い」と「答え」を出発点に
ほたるの一生(学図)
国語教育 2013年5月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
“何でもあり”の混乱をどう方向づけるか
総合的学習を創る 2001年2月号
QAで研修!“授業の困った場面”で有効な統率力
授業中に突然暴言を吐く子には
授業力&学級統率力 2012年8月号
一覧を見る