詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「読む」授業―どこに重点を置くか
「なぜ?」「そうか!」による「よむ」のサイクル〜滑川理論を現代に〜
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一大決心をして、大学院に入学したのは四十一歳の春。小学校における読書指導について研究する中で湧き上がってきたのは、読む≠ニはどういうことだろうという極めて素朴な疑問であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む」授業―どこに重点を置くか
「なぜ?」「そうか!」による「よむ」のサイクル〜滑川理論を現代に〜
国語教育 2007年1月号
英会話の授業ー悩みを解決するコツとアイデア
教材・教具の有効利用のコツ
女教師ツーウェイ 2006年11月号
実物ノートと指導のポイント
表を書かせる3つのポイント
向山型算数教え方教室 2003年3月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
埼玉「教科書を教えない指導法を問う」
議員が争点にした学力問題
教室ツーウェイ 2014年6月号
「苦手」を乗り越える板書の技法
羅列的になる/書き写すだけになる
基礎から発展への道のりを示す
国語教育 2023年5月号
一覧を見る