関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • ことばの学び手が育つ言語活動の開発=単元学習の活性化
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度のテーマは、昨年に引き続き「豊かな言語活動が拓く国語単元学習の展開」で、第一日目は、学習評価に重点を置いたシンポジウムと「創作群読」という授業提案、万葉学の中西進氏の講演、第二日目は、午前中は校…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 教科書教材:一単元の授業をどのように組み立てるか 向山型国語の巨大な提案性を痛感した夏の教え方教室大盛会!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語教え方教室は、今夏も五百名を超える方々にご参加いただいた。 【衝撃!】向山洋一氏の論文審査…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 国語の授業の新しい設計―思考力・判断力・表現力の育成を目ざして―
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏、国語教育探究の会は、東京・八王子(第6回8・1)、中国・山口(第18回8・3)、近畿・大阪(第20回記念大会8・8)、九州・鹿児島(第4回8・25)の4ブロックで大会を開催した。本稿の見出しは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
七月三十一日(水)に今年も六百名を超える参加者を迎え第18回ベーシックセミナーを実施することができた。テーマ「子どもが熱中する『対話』のある授業アイディア」のもと、国語、音楽、算数、道徳の4本の授業を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
山岡 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
児言研では、昨年に引き続き説明文における批判読みについてシンポジウム提案をした。@書き手の認識A論理B表現を吟味しながら読むことを奨励する読みの指導だ。先を読まない一読総合法だから、書き手の論じ方や表…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 〈第三項〉と〈語り―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
八月十日(土)、十一日(日)の両日、法政大学を会場にして、標記研究集会を開催。参加者、一〇〇余名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 国語科の授業づくりと学校図書館を活用した読書活動の具体化
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大会の趣旨と主題 「小学校全国国語教育研究大会」は、学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、具体的な実践研究をする場として、また全国的な情報交換の場として設立された「小学校全国国語教育連絡会」(会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を乗り超え、国語で効果的に「言語活動」を生かす 「言語活動」は先進的な提案だが、「活動あって学びなし」という「活動主義」に陥る危険も合わせもつ。それを乗り超え、「言語活動」を生かしながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 「美と真実を求めて」とは
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
「美と真実を求めて」これは、今回からの大会テーマです。文芸における美とは「おもしろさやあじわい」のことであり、それと表裏一体に人間の真実が描かれているということを意味します。このことをまず西郷竹彦文芸…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 貧困 格差 分断を乗り越える共同を求めて 大阪の教育から全国の教育を考え、全国の教育から大阪を考える
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
佐藤 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
教育科学研究会(教科研)は、子ども自身の声を大切にして子どもの最善の利益をどう実現させるのかを、社会的・文化的な文脈に関わらせながら研究してきました。八月九日から三日間にわたって大阪で行われた五二回目…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践理論研究会(KZR)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究テーマと研究の切り口 研究テーマ「ことばを磨き考え合う国語の授業づくり」の三年めである。「ことばを磨く」も「考え合う」も国語の学習指導の基本である。その基本を大切にした授業づくりを考えようとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
  • 国語教育実践理論研究会(KZR)
  • 第二七回(通算五八回)研究集会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究テーマと報告・協議の中心 「ことばを磨き考え合う国語の授業づくり」の二年めである。協議は阿部藤子氏(東京家政大)の「感性的思考を生起させ活性化させるための授業づくり」につながる基調提案から始まっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 国語教育実践理論研究会
  • 第二六回(通算五七回)研究集会
  • ことばを磨き考え合う国語の授業づくり
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究テーマと求められる学び 新学習指導要領では、国語科において育成すべき資質・能力の中核として「思考力、判断力、表現力等」が位置づけられ、「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践理論研究会
  • 第二五回(通算五八回)研究集会―能動的な「きく」の重視とその「見える化」による評価
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究テーマと討議された課題 研究テーマ「国語科における話すこと・聞くこと」に関して、研究推進委員会からは次の課題が示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2015年 夏季研究会レポート
  • 国語教育実践理論研究会(KZR) 第24回(通算55回)研究集会
  • きく〜傾聴から対話へ〜
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
今大会は「国語学習における話すこと・聞くこと」をテーマに、八月八〜十日の三日間、兵庫県明石市で行われた。オブザーバーも含め、八〇名近くの参加があり、盛会であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 国語教育実践理論研究会(KZR) 第23回(通算54回)研究集会
  • 研究テーマ(仮)「国語学習における話す・聞く学習」一年次
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
過去4年間実践研究を重ねた「言語活動を支える書くことの学習指導」の成果を本年八月『〈書く〉で学びを育てる―授業を変える言語活動構造図―』(東洋館出版社)として上梓した。この夏の大会からはその成果を生か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
  • 出題は工夫されたが、一層多様な能力の調査を
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校・中学校とも問題作成に工夫された跡が見え、おおむね出題意図に沿った問題となっている。評価規準に関しても、選択肢や字数制限、書き出しの提示や、本文中の用語の指定など、適切な条件を与えることで、採点…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 図解化のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの機能と図解化 国語学習における書くことの機能としては、次のようなことが挙げられる。書くことで理解する、書くことで考える、書くことで伝える、などである。伝達内容を図や表に書き表す図解化もまた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第209回)
  • 長野県
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
宮島卓朗教諭(上田市立清明小学校) 文学(物語)教材の実践・研究に優れた成果を見いだすことができる。昨年度まで勤務していた附属松本小学校における研究授業のタイトルを見ても、「豆太はかせになって朗読発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 4 「読むこと」改訂の長所と短所
  • 主体的な読みと言語活動例
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 取り上げたい改訂のポイント 新学習指導要領は小学校・中学校とも全体の目標が変化していないことから分かるように、現行の学習指導要領を基本的には踏襲している。しかし、内容的にはいくつかの変化が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ