関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
  • 自分の考えを生み出す“説明文”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 十分に読む まずは、音読指導である。 読めない漢字はない。スラスラと読める。読点、句点で区切って読める。十分に読めるようになるまで音読指導をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
  • 自分の考えを生み出す“詩”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の考えを生み出す読解指導とは、一言で言えば、「主体的に読ませる」ことだと考える。子どもたちは、解決したい課題や問題が明確にあれば、主体的に読み、考え、その考えを互いに交流させようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
  • 自分の考えを生み出す“古典”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
栗田 柄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典作品の魅力 古典はおもしろい! それは、「へーっ」「んっ?」「うんうん」を味わえるからだ。「へーっ」は、作品を読んで納得したり、意外性に触れて驚いたりしたときの感覚、「んっ?」は、自分や自分た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 子どもが“自分の考え”を生み出す読解指導とは
  • 自分の考えを生み出す“評論文”の読解指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
伊藤 圭一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「主張」教材としての評論文 説明的文章と言われている文章の中には、いくつかの種類がある。 『新しく拓く説明的文章の授業』(明治図書)の中で長崎伸仁氏は、桜本明美氏による説明文教材の分類を紹介してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校低学年
  • 観察・記録文―ゼロを知る 成長を楽しむ
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「観察・記録文」のつまずき指導のポイント つまずき1対象に興味が沸かない 色,光,音で誘うゲーム。指一本で,小さな愚痴や独り言が集団を形成する情報環境。それらを支配するものは,速度です。めまぐるしく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 小学校
  • 【日記・作文】AKATSUKI〜暁たれ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最初が勝負〜「文」を意識させて 始まりの四月。子ども達は新たな期待を胸に進級します。 我々もまた、新たな思いを胸に教室のドアを開けます。去年の達成感や、苦い記憶と共に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 低学年/すべては「聞く」「話す」から
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 出会いの一学期,読み聞かせで言葉の入力を  ―読み聞かせは,語彙指導に最高です。学級経営にも本当に有効です。何年生でも,例え六年生でも,嬉しそうに照れくさそうに聞きます。小さい子ならなおのこと。先…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
  • 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
  • 話すこと・聞くこと
  • 「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 判断し、選択する力の必要性 本校の多目的室には、ペッパー(Pepper)が四体佇んでいる。来たるべきプログラミング教育実施に向けて、六年生から既に、その活動が始まっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 学年末に向けて=学力の心配点と家庭学習へのアプローチ
  • 小学1年のエアポケットと効果ある家庭学習
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習慣づけは“速達”で 入学式の日、まだ緊張半分の一年生に、プリント類を入れる「連絡袋」(お手紙入れ)を示してこう話す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • 「なぜ?」「そうか!」による「よむ」のサイクル〜滑川理論を現代に〜
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一大決心をして、大学院に入学したのは四十一歳の春。小学校における読書指導について研究する中で湧き上がってきたのは、読む≠ニはどういうことだろうという極めて素朴な疑問であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
  • 実践
  • 響室へようこそ
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初めて文庫本を買ってもらった瞬間を、今も忘れない。 小学校を卒業した春休み、父が小さな本屋に私を連れて行き、こう言った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
  • ズッシリ☆成長が見える日記
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求める力を明確に 書くこと自体に抵抗感を示す学級ならば、文数指定の日記を頻繁に出すのが効果的です。例えば、二年生なら、一学期はひたすら五文日記に徹します。夏休み前から六文、二学期は七文〜八文と徐々…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
  • 小学2年/仲間と学ぶことの良さを
  • ことばを楽しもう(光村)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉は面白い この一年間で、たくさんの言葉の技法や活用方法を学んできた。例えば、短歌や俳句といった定型詩、折り句(アクロスティック)、それらを生かしたカルタ作り等…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第23回)
  • 小学2年/あらすじのまとめ方の獲得
  • 読んだお話をしょうかいしよう〜スーホの白い馬(光村)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年の学習の集大成として 書き出しから、読者を広く遠い世界へと誘う。そして、「馬頭琴」という聞き慣れない楽器を紹介し、その逸話を語る…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第22回)
  • 小学2年/響きとリズムを、体感する
  • ようすをあらわすことば〜詩を書こう(光村)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様々な表現を知る 日本語は、様子を表す言葉が豊かだ。本単元では、その中でも、擬態語・擬声語・形容詞・比喩が一通り紹介されている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第21回)
  • 小学2年/学びの森へ、さあ、君と
  • きみたちは、『図書館たんていだん』(光村)
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず、教師から 図書館は、学びの森だ。賑やかな音もきらきらした光もないけれど、心躍る場所だ。知らない世界が、物語が、知識が、息を潜めて待っている。たくさんの背表紙が「手に取ってごらん。」「私を読ん…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 小学2年/「しかけ」はだれのためか
  • しかけカードの作り方(光村)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「しかけ」を知る 「しかけカードを見たことがありますか。」で始まる本文は、見過ごしがちな身近な工夫に目を向けさせる内容である。一枚の紙を切ったり折ったり、もう一枚付け加えたり。そうすると、平面は立…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学2年/楽しんで、一六〇字
  • かん字の読み方(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 決め手は“おくりがな” 二年生の漢字指導は大変だ、とよく聞く。教える数の増加と一文字ずつの画数の増加。意味の抽象度も増してくる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
  • 小学2年/見えない部分の価値を知る
  • どうぶつ園のじゅうい(光村)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「じゅういさん」ではない 二学期のこの時期になると、題名の意味や重みが少しずつ分かってくる。本教材は、この発達段階にとても適している…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第17回)
  • 小学2年/送る楽しみ、待つ喜び
  • 夏がきた(光村)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 体験から得る「夏の言葉」 夏休みだ。地域・学校によって期間の差こそあれ、長い夏のお休みだ。子ども達は、家庭で地域で二度と来ない夏を生きる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ