関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学校 国語実践研究の最前線 (第9回)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動のポイント
  • 課題解決的な言語活動の設定で「言葉による見方・考え方」を働かせる
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」の意味を問い直す  平成20年版学習指導要領で各教科等における言語活動の充実が求められたことの成果と課題は、「中央教育審議会答申」(平成28年12月)の「補足資料」で、以下のように述べられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
  • 中学校/主体的・対話的で深い学びの実現と授業づくりのヒント
  • 単元を通して様々な工夫をすることでアクティブな学習を実現させる
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ◆基本的な考え方と国語科における具体化の例 平成28年12月の中央教育審議会答申(以下「答申」)では、まず第1部・第7章2で、「主体的・対話的で深い学び」の実現について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
  • 国語科授業づくりに活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • 中学校の国語科授業改善例 単元を通して様々な工夫をすることでアクティブな学習を実現させる
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングを成立させるために 「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ」では、アクティブ・ラーニングを特定の授業の「型」として捉えるのではなく、「主体的な学び」「対話的な学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • 提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
  • グループ学習を見直す視点―企画特別部会「論点整理」を参考に―
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一  主体的・協働的な学習とグループ学習  次期学習指導要領の在り方に関する文部科学大臣諮問(平成26年11月)以来、「主体的・協働的な学習」は、ほぼ同義で用いられる「アクティブ・ラーニング」と並んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 平成二十七年度全国学力テストを授業にこう生かそう!
  • 中学校国語の出題問題とその分析
  • 授業の現状の課題を踏まえた出題
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校国語の調査問題は、これまでも、各学校における授業改善に資するよう、現状の課題を踏まえた出題がなされている。本年度の問題も、この点が鮮明に表れている。以下、特徴的な問題を取り上げる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 具体的な言語活動を通して指導し評価する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二種類の評価課題の提案 改めて言うまでもなく、学習評価の機能の一つは、指導の結果を確認し次の指導に役立てることである。だから、指導上重視している内容は、評価でも重視されなければならない。今回の学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 理論/言語活動・話し合いの本質
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」というもの 村上春樹は,自身の『若い読者ための短編小説案内』で,対象になっている小説について「自分の読み」を提示しているが,そこで提示されている「読み」について,川上未映子との対談の中で次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 中1/自分の読みを仲間と伝え合おう
  • 教材:朝のリレー(三省堂・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
笠尾 民子・桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 国語の授業開きにおいて,「朝のリレー」の詩がなぜ最初にプレゼントされたのか,その意味を子どもたちと考えたい。題名はなぜ「朝を」ではなく「朝のリレー」な…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 中2/敬語マスターになりきろう
  • 教材:敬語の意味と種類(三省堂 ※関連:東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
篭島 千裕・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 語彙や用法の新陳代謝が激しい現代において,異世代・異文化間でのコミュニケーションができるだけのことばの力を「自然と」身につけるのは難しい。各社の教科書…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 中3/「わたし」にとっての「ルロイ修道士」を読もう
  • 教材:握手(三省堂・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
大島 彩弥香・桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 この作品の魅力は,ルロイ修道士と会話をしながら,語り手「わたし」の回想が断片的に織り込まれていくところにある。過去の場面と現在の場面との行動や心情を照…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
  • 国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
  • 語彙の世界をイメージする
  • 私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第1回)
  • 中学校国語教師ができる生成AI活用とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 AIと共生する時代へ ここ一年,ChatGPTの進化により,AIは私たちの日常生活に急速に溶け込んできました。私の勤務する職場でも,「AIで教師の仕事が奪われるのでは」とか「AIと教育はどうやって…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第97回)
  • 中学校/PISA2022の結果について
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA2022について OECDが進めている国際的な学習到達度に関する調査であるPISA調査は,義務教育修了段階の十五歳の生徒が持っている知識や技能を,実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第143回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
次代を担う若手から中堅の先生方を,特色ある実践や取組みとともにご紹介する。 西川史野教諭(駿東郡長泉町立長泉小学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
  • 自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第12回)
  • 二項対立で学ぶ発問論
  • 問う/問われる
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ここまでの前提 本連載には,ある隠れた前提があった。それは,「国語科授業で問いを発するのは,生徒ではなく教師である」という前提である。本連載では,論が拡散しないよう,厳密なまでにこの前提のもとで話…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第12回)
  • 1年/自分を見つめる:「語りて」の着目
  • 領域:読むこと 教材:少年の日の思い出(光村図書)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
籬 泰斗・金田 昭孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 9月号では「語り手」の導入の授業を構想した。3月号では,9月号で構想した授業とのつながりで「少年の日の思い出」の「語り手」に着目する授業を構想する。特に,「語り手」が「語ったこと自体…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ