関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
  • 視点6 学習指導案
  • 資質・能力を育成するプロセス重視の学習指導案
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「学習指導案」工夫のポイントと 実際―「プロセス重視の学習指導案」について― 平成29年3月に新しい学習指導要領が告示され、各学校においては、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
  • アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた多面的・多角的な評価方法と授業への生かし方
  • パフォーマンス課題・ルーブリックを使った評価のポイント
  • パフォーマンス課題としての言語活動「中学校生活を報告する文章を書いて交流しよう」を通して
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成28年12月21日の中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(以下、「答申」)において、「資質・能力のバラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
  • 読むこと
  • 交流する言語活動を通した「読むこと」の学習におけるパフォーマンス評価
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 筆者は、経験年数の浅い教師から、「『読むこと』の授業をどのようにしたらよいか」という質問や相談を受けることが多い。そのような教師は、学習者の主体的な読みを大切にしながら、言語活動によって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • ビギナーズ必読!教育評価に関する豆知識
  • ・「評価(学習評価)」とは?/・「評定」とは?/・国語科における観点別学習状況の評価の在り方は?/・「言語活動の充実」「活用」と評価の関係は?
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童生徒や保護者に「『評価』とは何ですか?」と質問すると、多くは「『成績』のことです。」という返答が返ってくるのではないでしょうか。私たちは日々「評価」という言葉を使っていながら、その定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 創作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領において、「創作文」は第二学年の言語活動例に「ア 表現の仕方を工夫して、詩歌をつくったり物語などを書いたりすること。」として位置付けられている。これについて「学習指導要領解説」では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • ポートフォリオとパフォーマンス評価を活用する国語科の指導と評価
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生に「評価とは何か」と問えば、おそらく多くの生徒が「成績」、すなわち五段階の「評定」である、という答えが返ってくるであろう。しかし、本来「評価」とは「評定」のみを意味するものではなく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 中学生の学習意識の確立―指導の観点
  • 中学校国語における、学習意欲を高めるパフォーマンス評価〜ポートフォリオを活用した指導と評価の一体化〜
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領の完全実施を一年後に控えて、昨年十一月には国立教育政策研究所教育課程研究センターより「評価規準の作成のための参考資料」が公表され、各学校においてもカリキュラムの編成が進…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 「読書活動の充実」実践提案―中学校
  • 「伝統的な言語文化」から広げる読書へ
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領の改訂により、これまでは中学校で初めて学ぶ内容であった「古文」が小学校でも扱われることになり、さらにそれが「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」に位置付けられたこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 1年/「不便」の価値を見つめ直す(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題71 筆者が考える「豊かさ」とは、どのようなことを指しているのだろうか。  学習課題のねらいとポイント…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 1年/少年の日の思い出(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題74 物語構造の特徴を踏まえ、全体を一枚図にまとめる。  学習課題のねらいとポイント この学習課題のねらいは、物語構造の整理と把握である。一口に物語構造といってもいくつかの要素を含むが、一枚図…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 1年/竹取物語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
若林 卓
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題78 竹取物語が千年以上も語り継がれてきた魅力は何だろう。  学習課題のねらいとポイント
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 2年/君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題81 「最後の晩餐」を見て、気づいた魅力を表現しよう。  学習課題のねらいとポイント 本文を読む前に、学習者に「最後の晩餐」を鑑賞させる。学習班に1枚、カラーの「最後の晩餐」を配布し、魅力だと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
内田 淳実
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題84 メロスとディオニス王のプロフィールを作成しよう。  学習課題のねらいとポイント SNSが普及する以前、私がまだ小学生であった頃、「プロフィール帳」というアイテムが友人たちの間で大流行して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 2年/平家物語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題88 物語として平家物語を読むことそのものを楽しもう。  学習課題のねらいとポイント 学習者は古文と聞くだけで顔をしかめることもある。その原因は多々考えられるが、一つは古文単語を暗記したり、文…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 3年/温かいスープ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題91 筆者が「温かいスープ」を思い出すのは、どんなときだと考えられるか。  学習課題のねらいとポイント…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 3年/故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
元井 啓介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題94 ルントウはでくのぼうか。  学習課題のねらいとポイント 「故郷」は、当時の中国民衆の啓蒙を意図して書かれた物語であるから、語り手である「私」の目線から、故郷の人々は愚かで時代遅れな人々と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 中学校
  • 3年/おくのほそ道(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
若林 卓
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題98 芭蕉は旅で何を見て、何を感じたのか。  学習課題のねらいとポイント この学習課題では、芭蕉なりのものの見方や考え方に触れることを通して、自分の生き方についての考えや価値観を更新していくこ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ