詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
生きて働く漢字の力を伸ばすために
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「漢字」の指導は、国語科の教員にとって避けて通れないものであると同時に、頭の痛いものであろう。漢字を書けるようになるためには、畢竟繰り返し書いて覚えることをせざるを得ないので、教科書の巻末に掲載されている一覧表や「漢字検定」のための問題集、教師自作のワークシート等によって反復練習をさせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
生きて働く漢字の力を伸ばすために
国語教育 2011年1月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 11
低学年/元気な体にしよう!
特別活動研究 2003年2月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 12
3月・中1/読むこと
単元名…「僕」や「エーミール」に関する語句群から人物像を読みとろう〜…
国語教育 2018年3月号
一覧を見る