関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 書くことの教育の本質的な課題
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明治中期のある作文教授書 ドイツ留学から帰朝した上田萬年は、『作文ヘ授法』(冨山房、明治三〇年に改訂再版)において、「歐羅巴の或る學校」の例を挙げて次のように提言している。明治二八年のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 教師に媚びさせない
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことが苦手な子どもとは何か。 それは、教師に媚びることが苦手な子どもである。 なぜか。 それは、現在の国語科授業での、「書くこと」の授業は、教師の歓心を買うために行われているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
苦手を意識させ書けるようになりたいと思わせているか 子どもたちが書くことについて苦手と感じる原因については、「何を書けばよいかわからない」などを挙げるのは容易であるが、ここでは教師の学習指導のあり方が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことの苦手な子が、書く活動で困っていることとして挙げるのは、次のようなことが多い。 ●書くことがない。見つからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
  • 「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことが苦手なのは当然 書くことは誰にとっても面倒なこと。苦手で当然だ。怪しい知識だが、そもそも文字を使うことは、人間の脳の発達からして、かなり不自然な行為であったらしい。むろんそこまで遡らなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 新国語科で強調されている「書くこと」の指導
  • 新国語科の「書くこと」の本当の“役割”とは―単独的国語科から教育課程・国語科へ―
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程・国語科の「書くこと」の指導へ 与えられた問は、「新国語科で強調されている『書くこと』の指導」である(傍点、網掛等は、引用者。以下、同じ。)。この問は、重要(意味深長)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 新国語科で強調されている「書くこと」の指導
  • 創作で書くことが好きになる
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学習指導要領における創作の位置 二〇〇八年版小・中学校、二〇〇九年版高等学校学習指導要領(以下「新学習指導要領」と称する)では、創作に関する言語活動例が示されている。まず小学校の第三・第四学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 新国語科で強調されている「書くこと」の指導
  • 多様な文種の特徴を知り、構成を意識して書かせる
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 強調されている「書くこと」のポイント、二つ 新国語科で強調されている「書くこと」のポイントは何か。次の二つに着目した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と学習指導
  • 国語教育と読むこと[説明文]の学習指導―説明的文章の学習指導の歩みとこれから
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学習者の側からの授業づくりが難しいと言われてきた説明的文章の学びは,児童・生徒が社会に生きる力を育てたいと願う実践・研究によって,大きく進展してきた。その説明的文章の学習指導の歩みを振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 説明文の教材研究に「深さ」を生む二つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの側からの学びを立ち上げる説明的文章の教材研究 説明的文章は,書き手が,論理的な認識の方法で,対象である人間や人間を取り巻く様々な事象の本質や問題をとらえ,論理的言語によって,認識の過程や結果を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
  • 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
  • 授業づくりの四つのポイント
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりのポイント  新学習指導要領が告示され、先生方の関心も「主体的・対話的で深い学び」をどう創るかに寄せられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【どのように学ぶか】「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 子どもの既有知識・経験を起点とした学び
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ―「主体的・対話的で深い学び」とは 実践現場において、主体的な学習者を育てたいという思いはどの教師も持っているだろう。では、主体的な学びとはどういうことだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
  • 【提案】「読むこと」の授業でのグループ学習のポイント
  • 「根拠―理由づけ―主張」の三点セットを用いた交流
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一  次期学習指導要領実施へ向けての課題  現行の学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動の充実が求められている。その際、他者との関わりを通して、思考し表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
  • 子どもの側からの学びの実現
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもからの問いの重視 学びは個から出発し、他者との関わりを通して個へと返され、生きる力として形成されていくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領実施へ向けての課題 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動例が示された。小学校三・四年の「読むこと」領域を見ると、「物語や詩を読み、感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 提言・「読書活動の充実」をどう計画するか
  • セット教材による読書活動を重視した説明的文章の授業―比較して読むことの有効性―
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における読書の位置づけ 小学校新学習指導要領における「読むこと」の言語活動例に記載されている読書に関連する事項を抜き出してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 提言・「教えて考えさせる」授業を見直す
  • 学習者の側からの授業を創出し、生きて働く力を育てる第一次のデザイン
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ教えて考えさせるのか 市川伸一氏は、「教科書を開けば出ているような基本事項は教師から共通に教え、子どもどうしの相互説明や教え合い活動などを通じて理解の確認を図る。その上でさらに理解を深める課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ