関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 三つの観点を満足する評価・評定を―年間指導計画への位置付け・他領域の指導との関連・目標に準拠した観点別評価―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
評価における二つの重要な課題 話すこと・聞くことは、言語生活の上での基本的な言語活動である。話すこと・聞くことの能力は、学習した知識・技能を繰り返し用いたり、実際の生活場面において使いこなす機会を多く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 書く力の習得・活用の評価・評定―作文力を習得・活用する過程と評価・評定のシステム化―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導の典型的な評価課題 作文力の基礎的技能である書写スキル・表記スキル・語彙スキルや、単一技能である要点スキル・細部スキル・要約スキル・段落スキル……等を段階的な繰り返し学習で訓練的に習得定着する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 目標をしっかり定めた書くことの授業の評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価課題 本論では、評価課題として「高学年の意見文をどのように評価するか」を掲げ考えていきたいと考えます。なお、本論では、評定については触れません。評定とは、教育とは別の目的のために(指導要録に載…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 「生活を変える」に響く書くを授業に仕組む
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力の育成と習得・活用 @ 国語科授業で育てる言語力 「生活を変える」という大きな力を国語科は持っていると思う。しかし、国語科の授業で育てた力が、日常の言語生活を豊かにしているかと問われて肯定す…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 評価を鍛える―言語活動例の活用―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想(第二学年・全四時間) (1) 単元全体の課題  □「父」に宛てて手紙を書く ―「字のないはがき」を読んで―…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 「随筆」を読む(書く)の習得から活用への評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 随筆を書くための「読む」言語活動 小学校高学年の「言語活動例(書くこと)」では、詩歌や物語・随筆の創作指導が次のように位置づけられている(傍線は筆者による…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 読むことのグローバル・コミュニケーションをどう評価するか―読んだことについてさわやかな相互批判ができるか―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ読むことにグローバル・コミュニケーションが必要か PISA型読解力の中核はグローバル・コミュニケーションである。読んだことについて自分の意見を表現する国際的な読解表現力を求めているからである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • パフォーマンス評価の導入とその留意点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの技術」をどのように評価するか 学習指導要領に立ち返るまでもなく、国語科の授業は、習得・活用すべき知識・技能(教科内容)が明確でなくてはならない。「読むこと」の領域では「読みの技術」を〈教科…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 言語活動の過程に応じて行う指導と評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科における評価の観点に関する考え方 「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成二十二年三月)において、国語科の評価の観点に関する考え方が以下のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • この『解説』は言語活動に生かせるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本特集のテーマの由来は 第八代目となる今回の学習指導要領の最大の特色は、「話すこと…」という四領域(『解説』では三領域とする)の各項に「(2) 言語活動」を例示したことである。各領域の各項は「(1…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • 「単元学習」的な指導方法を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批判的読解」から「論理的表現へ」 PISAの「読解リテラシー」やメディアリテラシーなどで強調されている「批判的な読解」の重要性については、文科省も単なるお題目ではなく、例えば「建設的に批判したり…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • 「とは何か」を問い続けること
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『解説』には読み解き方がある 文部科学省刊行の『学習指導要領解説』には、読み解き方がある。 まず、『解説』は、あくまで学習指導要領について解説したものであり、解説の範疇を出ないということである。『…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • 責任教科として「言語活動の充実」を展開する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この不振の原因は何か 趣意書は、「現在、言語活動については、学年ごと、領域ごとのひとつひとつの活動がそれぞれ単発で論じられ、構造的・系統的な指導についてはあまり考えられていないという実情がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • 系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領「国語」の系統性に関する課題 新学習指導要領「国語」では、「言語活動」の前提となる指導事項そのものにかなりの変化がある。たとえば、文学的な文章の「登場人物」については、現行は小中を通…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • つまりは、教師の「聞き耳アンテナ」を磨くこと
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 根本、本質、原点 平成20年版から『解説』はA4判になって紙質もよくなり、ずっしりとした重さを持つようになった。他の本もあるので、鞄がぐんと重くなった感じがする。少ししんどいが、心まで重くなってい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
  • 相互交流能力をめざす活用型学力を育てよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的な文章とは 戦後、文学的な文章(詩歌・童話・民話・伝記・物語・小説・戯曲など)に対して、説明的な文章(非文学的な文章と呼称されたこともあるが)と類別されて使われている。広義には、説明・解説…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
  • PISAに対応できる説明文のクリティカル・リーディング
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい国語科の創設 戦後GHQと渡り合った白洲次郎が住んだ武相荘(ぶあいそう)を尋ねると隅々にまで粋を凝らした生き方がわかる。侍でもありジェントルマンでもあった彼にはプリンシプルに基づいた強い自己…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
  • 「説明」「報告」の具体的な様相理解と実践
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的な言語活動である 「説明」「報告」 今回改訂された学習指導要領では、言語に関する能力の育成が重視されている。それを受けて、言語活動を充実させていくことが、国語科のみならず、各教科等において求…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
  • 解説はしない、型を教えて書かせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標は論理的な文章を書くこと 説明的文章の指導目標は、生徒が論理的な文章を書けることである
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
  • 表現機能としての「説明」「報告」
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」と「報告」は違う? 「説明」と「報告」は確かに違う。まずは、頭の中にあるイメージをアウトプットしてみる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ