詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
書く力の習得・活用の評価・評定―作文力を習得・活用する過程と評価・評定のシステム化―
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導の典型的な評価課題 作文力の基礎的技能である書写スキル・表記スキル・語彙スキルや、単一技能である要点スキル・細部スキル・要約スキル・段落スキル……等を段階的な繰り返し学習で訓練的に習得定着することを前提条件とする。この習得定着の各過程に即して、スキル習得度を的確に評価する。次段階においては…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
書く力の習得・活用の評価・評定―作文力を習得・活用する過程と評価・評定のシステム化―
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
家庭との連携
授業内容を伝える通信
道徳教育 2023年2月号
学年別2月教材こう授業する
1年・大きな数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年2月号
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
佐々木陽子先生の子どもが安心する「1年生との対話」の技術
授業力&学級経営力 2025年1月号
授業参観日をマネジメントする力量とは―と聞かれたら
保護者から出る苦情・クレーム処理のポイント
学校マネジメント 2007年6月号
一覧を見る