詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
評価を鍛える―言語活動例の活用―
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想(第二学年・全四時間) (1) 単元全体の課題 □「父」に宛てて手紙を書く ―「字のないはがき」を読んで― 指導目標 「字のないはがき」から読み取ったことを基に、説明や描写を工夫して「父」に宛てた手紙を書くことができるようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
評価を鍛える―言語活動例の活用―
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年2月号
基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
[鉄棒]鉄棒運動会
楽しい体育の授業 2017年1月号
イメージでわかる数学 74
パズルから数学へ
数学教育 2007年4月号
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
鎖国政策で“たほいや型”歴史ゲームQ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る