検索結果
著者名:
三浦 登志一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第26回)
山形県
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
県内では、国語科の授業を構想する際に、「単元」のまとまりで考え、工夫することが多く見られるようになっている。学習指導要領の改訂に伴う授業改善の動きの中で、単元全体としての一貫性、ねらいや学習活動のつな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第4回)
山形県
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
山形県内の小学校では、「伝え合う」ことに関連したテーマで学校研究に取り組む学校が多い。「かかわり」「交流」「つながり」などの言葉を用いて、児童生徒の学習を相互に影響を与え合うものにしようとする試みが見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「記録」によって評価者能力を高める
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習評価の重要性 学習評価の充実は、子どもたちに確かな学力を身に付けさせる上で不可欠なものである。目標として設定したことが一人一人の子どもに実現していなければ、言語の能力を身に付けさせるという責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
評価を鍛える―言語活動例の活用―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想(第二学年・全四時間) (1) 単元全体の課題 □「父」に宛てて手紙を書く ―「字のないはがき」を読んで―…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
改訂の枠組み
D基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究
中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本的な考え方 改正された学校教育法は、第三十一条第二項で 前項の場合においては、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
全国学力調査で問われた学力
中学校調査問題の構成と解説
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調査問題作成の基本的な考え方 四月二十四日に第一回目の「全国学力・学習状況調査」が実施された。本調査の目的は大きく次の二つにまとめることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
「何のための忙しさ?」と問われたとき、私たちは何と答えるだろう。あるいは、「その忙しさは本当に必要なものなの?」と尋ねられたとき、どんな解答を出すだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
中学校/新しい教材「小さな手袋」の教材分析と授業
「小さな手袋」の授業提案
作品の表現しているよさを生かす
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品から 「小さな手袋」は、「シホ」と「おばあさん(宮下さん)」の心の通い合いが中心となる作品である。作品の語り口も柔らかく、読み手の心を温かく包み込む、自然な流れの文章である。「シホ」を取り巻く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
創意工夫のある国語教室 (第6回)
《言葉》が交流する国語教室
山形県村山市立楯岡中学校の実践
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はつらつ さわやか 楯中生」 村山市には毎年夏になると「徳内ばやし」が流れ、威勢のいい踊り手であふれる。楯岡中学校の生徒たちもその輪に加わり、学校全体として地域の活動を全面的にバックアップしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学教材の授業をこう改革する
《受信》と《発信》の調和
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の生活体験を作品に照らして考えてみたり、まだ見ぬ世界についての空想を広げたり、あるいは、生き方について真剣に考えてみたりするきっかけを文学作品は与えてくれる。新しい学習指導要領・解説「国語編」にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る