関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
小学校・情報を読み解く力を育てる
複数人で検討する中で、文章から見えてくる情報・見えない情報に気づく
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
言語・映像メディアの背後に隠されている意味や表現上の効果を発見する
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報を読み解く力」とは 本誌今月号の特集テーマは「情報活用能力を育てる授業の提案」である。そして、筆者に与えられた課題は「情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科・活動に転化しない? 国語科授業 これまでも、国語科授業といわゆる「情報活用能力を育てる授業」の関係は提案されてきたが、「言葉にこだわる教育」の理念と実際の授業の乖離(国語科の系統的な学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報読みの力を養う新聞記事の使い方
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「情報」という用語は、戦後最初の『学習指導要領国語科編(試案)』(昭和二二年)からすでに指導目標に示されていた。しかし、教科書教材の読解中心の授業では、 〈情報〉という概念が指導事項として意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報選択戦略の核となる学習者の倫理意識の涵養
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 データベース化した情報と対峙する ここでは、地域や学校の図書館が情報のセンターとなる近代的な学校環境を視野に置くのではなく、情報の入手ルートがネット上にあって、その対応力の育成が新たな教育的課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
論説を比較して読むことの意義と方法
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用能力と批判的な読み 情報活用能力(情報リテラシー Information Literacy)とは、コンピュータなどの情報機器の活用に限らず、文字や映像等を含む様々な情報を批判的に受容し、効…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
情報活用能力を支える「発信力」とは
シティズンシップの形成につながる「発信力」を
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発信力」とは 広島市では、毎年八月六日に行われる「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」において、市内の小学校六年生の男女二名のこども代表が、「平和への誓い」を発表している。本年度のこども代表は、次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章指導での「発信力」とは 説明的文章指導での「読みの目標」を、@知識・情報を読む A論理を読む B筆者を読む として「筆者概念」を位置づけたのは、従来の「教材から学ぶ」や「筆者から学ぶ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
他教科との関連で情報活用能力を育てる
算数授業でのグラフ活用
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 不十分な「グラフ」の基礎基本の指導 情報活用能力の育成のためには、「グラフを読み取る能力」や「グラフを活用する能力」を育てることが極めて重要だ。それはグラフの基本を教え、活用させる「教材」と「授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
他教科との関連で情報活用能力を育てる
社会科授業での新聞記事の活用
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
国語
本文抜粋
新聞記事の教材としての価値 新聞記事は、社会科の教材として、これまで積極的に活用してきた。社会科における新聞記事の教材としての価値は、私は、四つあると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
他教科との関連で情報活用能力を育てる
道徳・特別活動での生き方への活用
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業との関連で情報活用能力を育てるには次の二点がポイントとなる。 @ 「教えて考えさせる授業」への転換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
インターネット活用の授業の在り方
インターネット活用の授業を三つの場面から考える
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットを活用した授業の在り方を、主に国語の授業について述べる。 大きく分けて、次の場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
小学校・情報を読み解く力を育てる
文章構成を読み解き、それを活用して情報発信を行う授業づくり
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
阿部 秀高
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用能力の育成に向けて 子どもたちに情報活用能力を育んでいくためには、低学年から近年話題のPISA型読解力の読解のプロセスである「情報の取り出し」―「解釈」―「熟考・評価」―「論述」を意識して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
小学校・情報を読み解く力を育てる
「ことば」と「ことば」の間を補いながら読む力を
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
木下 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現代社会は、さまざまな情報機器の発達により、さまざまな情報があふれている。情報の中には映像や音声により現実に近い精密なものもあれば、そうでないものも多種多様にある。また、インターネットの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
小学校・情報を読み解く力を育てる
点の指導を線につなげて子どもたちに定着させる
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 さまざまな教科で基本の力を鍛える 現在、小学校五年生を担任している。ほとんどの教科を主として教科書を使って教えているので、日本語で記された連続テキストの言語情報を正しく理解することから始めている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「楽しい!」と思える情報交換場面を与え、その中で「伝達の手段」を教える
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合うことは楽しい」と、体験させる 「伝え合う」ことは、自分の考えを知ってもらう喜びや、知らなかったことを知るという楽しさを生み出すことができる。まずは、「伝え合うこと」が「楽しい」と子どもが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学年
他の学年に「伝える」活動を仕組む
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
伝える相手をはっきりと意識することで、「その人に分かりやすくしよう」と工夫する気持ちになる。 また、相手から、反応(お返事、感想など)があれば、なお嬉しい。モチベーションがアップする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
国語の時間から英会話の時間まで―日常生活全てを使って鍛える
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話力」を鍛えるために、学校やクラスの中で、子どもに、次の場面を与えたい。 ☆他者と上手に話す「対話のコツ」を学習する場面…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第105回)
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む本が偏りがち? 私の学校は「本好き」な児童が多い。校内の図書室は、休み時間になるといつも満員状態だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
「言葉で伝え合うこと」の「難しさ」と「面白さ」を教える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の意味が正しく伝わらない! 「バッカ、いいねー。」 大森修先生がよく口にする言葉の一つだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第30回)
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」の基礎を作る活動 一 自分の声を相手に届かせる練習 毎朝、「元気調べ」を次のように行う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る