詳細情報
特集 情報活用能力を育てる授業の提案
インターネット活用の授業の在り方
インターネット活用の授業を三つの場面から考える
書誌
国語教育
2009年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットを活用した授業の在り方を、主に国語の授業について述べる。 大きく分けて、次の場面がある。 1 教師の指導プランを取り出す 2 教師の提示用コンテンツを取り出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
言語・映像メディアの背後に隠されている意味や表現上の効果を発見する
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報読みの力を養う新聞記事の使い方
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
情報選択戦略の核となる学習者の倫理意識の涵養
国語教育 2009年11月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
論説を比較して読むことの意義と方法
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の授業の在り方
インターネット活用の授業を三つの場面から考える
国語教育 2009年11月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 7
レッスンF 展開の後段の作り方
自己を見つめ、自己の生き方を考える展開の後段にしよう!
道徳教育 2015年10月号
これだけは身に付けたい「プロの技術」
アマチュアからの提案
国語教育 2005年1月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 16
子どもの「伴走者」に徹する授業をつくる
道徳教育 2021年7月号
“見えにくいテーマ”どう授業するか
小学6年「政治の働き」授業化のヒント
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る