詳細情報
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
討論システムで集中させる
討論の授業にも「安定したシステム」が必要である。毎日の授業が安定していれば、子どもは集中して学習に取り組むことができる
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業には、安定したシステムが必要である。 特に、学級に10パーセントは、いると言われている特別支援を要する子は、「変化」に対して強い抵抗をもつという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
授業研究21 2009年9月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
三つの条件「いきなり開始する」「自然に入る」「指示を短くする」
授業研究21 2009年9月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
5分の中に教師の基礎修練の全てが表現されている 腕を磨けば自然に見えてくる
授業研究21 2009年9月号
提案・授業システムで集中させる
板書システムで集中させる
子どもを活動させるためのツールとしての黒板利用法
授業研究21 2009年9月号
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
提案・授業システムで集中させる
討論システムで集中させる
討論の授業にも「安定したシステム」が必要である。毎日の授業が安定していれば、子どもは集中して学習に取り組む…
授業研究21 2009年9月号
算数ワーク
算数ワーク初級編1は,最重要ポイント「数の固まりの操作」を問題解決レベルにする
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
算数ワーク
数のかたまりを意識させるためにさくらんぼ計算を個別練習する
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る