詳細情報
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年生、算数の授業である。 「繰り下がりの引き算(三桁)」を指導する。 波及的繰り下がりが出てくる。 三年生の算数指導で、最も難しいところの一つだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
授業研究21 2009年9月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
三つの条件「いきなり開始する」「自然に入る」「指示を短くする」
授業研究21 2009年9月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
5分の中に教師の基礎修練の全てが表現されている 腕を磨けば自然に見えてくる
授業研究21 2009年9月号
提案・授業システムで集中させる
板書システムで集中させる
子どもを活動させるためのツールとしての黒板利用法
授業研究21 2009年9月号
提案・授業システムで集中させる
ノートシステムで集中させる
日付からはじまるノート作業は脳を活性化させ安定させる
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
授業研究21 2009年9月号
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
平泳ぎ(基本泳法)
楽しい体育の授業 2022年6月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
英語科の学習評価と到達度基準
「外国語活動」「高校入試問題」を踏まえた評価システムをつくり指導を工夫…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る