詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
国語の時間から英会話の時間まで―日常生活全てを使って鍛える
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話力」を鍛えるために、学校やクラスの中で、子どもに、次の場面を与えたい。 ☆他者と上手に話す「対話のコツ」を学習する場面 ☆二人以上で話すこと(対話)が「楽しい」と思う場面…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
国語の時間から英会話の時間まで―日常生活全てを使って鍛える
国語教育 2008年3月号
TOSS教材 ユースウェア講座
【五色百人一首】発達障害の児童が100回やって「負け」を認めた報告が全国から続出。最初の指導に立ち返り、特別支援を要する児童への配慮などを再度…
教室ツーウェイ 2009年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
私を変えた向山型算数
向山型算数教え方教室 2005年1月号
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
多様な子供たちのことばの育ちと支援
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
中学校
三種の用紙を見比べながら
授業研究21 2003年3月号
一覧を見る