関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における「読解から読書へ広げる」こと 小学校の新学習指導要領(平成20年3月28日公示)において、「読解から読書へ広げる」ことに関係する指導事項及び言語活動を抜き出してみよう。紙幅の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 「読書」から「読解」へと広げる工夫
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
タイトルを間違えたわけではない。以下、述べたいのは、「読書」から「読解」へと広げるような学習を構想できないかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 目的的な読書活動の推進を
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ読書が必要かを体験的に教えよう 最近の子ども達は本を読まない、読むのは教科書だけといった声を耳にする。しかし、この現象は、今に始まったことではない。テレビが普及し始めた五十年ほど前から今日まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 「教室の文化」を生かした読解指導と読書指導
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教室の文化」の意味するところ 学校には、そして個々の教室には、様々な個性を有する学習者が存在する。その学習者の集団は、独自の「文化」に彩られている。学校教育の重要な特色の一つは、この「教室の文化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 授業を基点として知の扉を開く
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
授業を起点とする 読者のみなさんに質問を一つ。次の人たちの共通点は何かおわかりだろうか。順序に特別な意味はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―中学校
  • 作品との出会いは作者との出会い
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
河野 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
読後の感想を読書につなげる 一つの作品との出会いは、一人の作家との出会いという側面をもつ。文学作品を授業で読み終わったあと生徒に感想を書かせると、「この作家が書いた他の作品も読んでみたい」という言葉に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―中学校
  • 日常的な授業の中に長編の読書活動を組み入れる工夫
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
松田 哲治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「教科書が一番面白いですよ!」 何年か前の卒業生の中に、そう言っていた男子生徒がいた。教科書に掲載されている作品は、テーマやジャンルの豊富さ、難易度も含めて「今の自分たちにちょうどいい」のだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―中学校
  • 授業展開の工夫を通して読書へと誘う
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
相原 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒の学習到達度調査(PISA)での参加国中の順位(高校一年生対象)では、平成十八年で「読解力」が五十七カ国中十五位である。これは平成十二年度と比べると七位順番を落としている。中学校学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―中学校
  • 授業の振り返りを「読書」に生かす
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「十分読書」「朝読」ばやりの学校現場である。かくいう私も授業前「十分読書」を取り入れている。生徒たちはそれぞれ自分のお気に入りの本を持参しチャイムと同時に、時にはチャイム前から「読書」を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 学校図書館の活用を教える
  • 人がいる 本が動く 授業が変わる
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書指導の4種類 上図のように、私は読書指導を4種類に分けて考えている。簡単に解説する。 〈調べ読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 学校図書館の活用を教える
  • 読解力関連の読書と学校図書館
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解から読書へ広げる」ための二つの観点 本頁の前までに、「読解から読書へ広げる工夫」として様々な方策が紹介されてきたことであろう。それらは、おそらく以下の二つの観点で大きく整理することができるで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 学校図書館の活用を教える
  • 実生活に結びつく図書館活用
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書館を使う必然性を生み出す 何事にもいえることではあるが、必要性、それが人を行動させるもととなる。つまりは、図書館に自分が求める物があるなら、出かけていく。ということは、授業においては、必要性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 学校図書館の活用を教える
  • 必要な話をする場所でもある
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時間つぶしではない 次のようなことが当たり前のように行われている学級が多い。 時間があるから、「読書」でもさせよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学校
  • ノートの守・破・離―板書・ノート・ワークシート・評価表―
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
日 辰人
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 授業開きのとき、最初に言うことは、 「ノートは宝物」 である。 自分の学習の記録や、成長がしっかりと確認できるものはノートである。ノートには授業での板書を基本に様々なことを書かせている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 「読み取る力」の向上―中学生の重点
  • 追い込む読書
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
日 辰人
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文部科学省が行った「全国学力・学習状況調査」の結果、本校の生徒は帰宅後、テレビの視聴やゲームに三〜四時間費やす生徒が八割と多い。それに対して杉並区の調査によれば月平均の読書冊数は一年四・四冊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 漢字能力の育成―ここに重点を置く
  • 漢字指導 こんなアイディアはどうですか?
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
日 辰人
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 生徒に「来週漢字テストを行います」というと、「エーッ」「ワー」「また?」など様々な反応が返ってくる。また、定期試験の範囲表を配布すると「漢字はどこが出るのですか?」「漢字の配点は?」などの質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ