関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
  • 人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
話は、相手に聞こえなければどうにもならない。声が相手に届かなければ、話は無駄に終わる。ただし、「聞こえる」と「届く」は同一ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
  • 対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの話し方の巧拙 現代の子どもたちは、話し方が拙いのか? テレビの街頭インタビューなどからして、私は必ずしもそう思わない。少なくとも、私が子どもであった頃(もう半世紀近くも前になるが)と比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
  • 自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは無意識に対話をしている 対話というのは、「向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談」と、広辞苑に説かれている。話す者と聞く者とが、互いにその役割を替え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
  • 話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話や話し合いの能力は、言語能力の面だけで捉えられるものではなく、人と人との関係を作っていく能力という側面を持っている。だから、その巧拙は、個人の言語技術や言語能力という個の中の閉じた部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
  • 「対話」とは「何か」、「どうすることか」
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いつ、どこで、どのように指導されているか 「話すこと・聞くこと」の指導は、うまくいっているのであろうか。対話についても、これで本当に「対話の力」が身に付くのであろうかと考えさせられる国語教室が少な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 子どもの「発言」のどこに注目するか
  • 話し方を子どもに見える形で評価させ、その都度学級の共有財産にしていく
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
藤田 守
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力とは 広辞苑によると「対話」とは、【向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談。】とある。それらの「能力」を高めるために、国語の授業での子どもの「発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 子どもの「発言」のどこに注目するか
  • 型を破った発言に注目する
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
広辞苑で「対話」を調べてみる。 対話 向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人がことばを交わすこと。会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 子どもの「発言」のどこに注目するか
  • 死について話し合うなかでの子どもの共感と反発から
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
浅川 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
対話の能力は話しあいのなかの葛藤から育つ (物語のあらすじ ぼくのかわいがっていたねこが死んでしまった。泣きながら庭に埋めた。さびしくて悲しくて何だかおこっているぼくにお母さんが言う。「お葬式ではバー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 子どもの「聞く耳」が育っているか
  • 豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
品川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話のスタートは聞くことである 聞くという行動は、主体的、積極的で、同時に創造的な言語活動である。(注1)人の話を聞いてこそコミュニケーションに有効な話題提供もできるし、人の心を垣間見ることもでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 子どもの「聞く耳」が育っているか
  • 「話し方」より「聞き方」の意識化
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力の育成は「聞く」能力の育成に注目 対話が話すことと聞くことのどちらから始まっているかと言えば、当然ながら話すことからである。しかし、話すこととは聞き手を意識し、聞き手にいかに伝えるかを考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 全員が「話し合い」に参加しているか
  • 「話し合いゲーム」で対話能力を高める
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小グループによる話し合いの重要性 小グループによる話し合い(バズ・セッション)は、国語はもとより、教科の学習や特別活動など、実に多くの場面で活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 全員が「話し合い」に参加しているか
  • 座席表・複線型で全員参加をめざす
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
全ての子どもが議題に対し自分の考えや思いを持っている。しかし、友達との人間関係や話し合いの技能能力、自信・勇気・信頼等の心情面の問題から、なかなか発言できない子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 全員が「話し合い」に参加しているか
  • 評論文指導は対話力の指導である
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大人の討論番組を見よ 「話し合い」に全員が参加しているかは、通常、全員が討論などで発言することを意味する。しかし、対話能力の指導で、発言数を数えるのには、注意が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 音声言語指導の評価で重要視したいこと
  • 「音声言語文化の確立」を
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 『言葉の乱れは心の乱れ』〜いじめが全国的に蔓延し心痛める日々が続く。子どもたちの何気ない会話にも不適切な言葉が多く聞かれるようになった。さらには、若い教師間でも聞こえてくることがあり驚かさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 音声言語指導の評価で重要視したいこと
  • 評価を評価してみよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」において相互評価をする場合、「話し方」「内容」「態度」等について、聞き手が評価・アドバイスをすることが多い。「声が大きくて良かった。」「話したいことがよくわかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 音声言語指導の評価で重要視したいこと
  • 付いた力が見える評価を目指す
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
岡本 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話すこと・聞くこと」の評価は難しいという声を実践者から聞くことは多い。その理由として、「音声ゆえに、瞬時に消えてしまう」「数量的に測定しにくい」「客観的な評価の規準が立てにくい」等が挙げら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
  • 子どもが楽しんで書く遊び心を入れた「ザ・夏休み日記」
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分自身の子どもの頃から、夏休みというと必ず日記の宿題が出た。課題であるから仕方がなく取り組んだという思い出がある。今でも夏休みの課題として日記が出されることが多い。日記を書かせる目的は、主に子ども達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
  • 質問ゲームで的確な質問ができる聞き手を育てる
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二学期が始まってすぐに、「きいて!おしえて!なつのできごと」と題して授業を行った。物や絵を見せながら、対話形式で夏の思い出を話し、聞き手が質問をするという学習である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第92回)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」は「よい話し手」「よい聞き手」となる基礎的な技能を身につけさせ、伝え合う活動を数多く取り入れたからといって、必ずしも向上するとは限らない。児童が自己を解放し、その解放を温かく認め合う学級…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第19回)
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合う力を支える温かさ  コミュニケーション能力は、伝え合う活動を数多く取り入れたからといって、必ずしも向上するとは限らない。児童が自己を解放し、その解放を温かく認め合う雰囲気がなければ、形だけ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ