関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞き合い、論じ合う力をめざして 対話とは二つの機能の重なりである。一つは応答性。相手のことばに耳を貸さず一方的に言いつのる御仁を対話的とは言わない。相手を固有名詞をもつ存在として認める。しっかり向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力低下論を受けて 学力低下論の中で、「話すこと・聞くことよりも、もっと読解力の育成に力を入れるべきである」ということが言われるようになってきた。ただ、今回の指導要領の改訂で話すこと・聞くことが重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 「鏡視力」を身につける
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「鏡視力」という力 国土交通省の調査によると、ピーク時に五五分以上遮断される踏切が、全国で四六か所あると言われる。日常的にそこを渡る人々は、時差出勤や迂回などで対処する余地もあるだろうが、そうとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 段階を踏まえて対話能力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の生活と対話の指導 対話という視点で子供の日常をみていくと、次のような面があることに気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 基本話型・基本聴型スキルを練磨する
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は生きる力を育む「人間関係力」である 「伝え合う力」は教育の究極のねらいである。信頼関係なくして充実した人生を送ることはできない。また、和に満ちた協力・協調の社会の実現は不可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話の苦手な子も好きになるワーク
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も対話好きにさせるには 伝え合うことが苦手な子供を対話好き(話好き)にさせるためにはどのような指導・支援が必要か考えてみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 文字にはできないこと
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先だっての「効果的な『音読指導』のコツ」という特集で、音読を揶揄する文章を載せたら、今回の特集は「音読・朗読指導の効果を見直す」ときた。音読・朗読について何の見識ももたない私は、一体何を期待されて、再…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 提言・「音読指導」に問題はないか
  • 声に出して、耳で聞いて、目で見えなくなるもの
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
以前から不思議に思っていることなのだが、学生や内地留学の教員に、「生徒(児童)を古典に親しませるにはどうすればいいか」と尋ねると、なぜ誰もが判で押したように「音読させる」と答えるのだろう。自身の経験と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 提言・なぜ「説明力」を重視するか
  • 実社会では、説明文の読解力は問題にならない
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の説明文と社会科の説明文 だいぶ以前のことだが、附属小学校の公開研究会の場で、ある教師から、なぜ国語の時間に説明文(1)を教える必要があるのかと絡まれたことがある(その時のテーマは、「説明文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 グローバル・スタンダード? 私にとって、PISAの問題を考える際に最も不可解なことは、多くの人がそこで測られる読解力を、何の根拠もなくグローバル・スタンダード(世界標準)と見なしていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
  • 断片的知識を詰め込む
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
この小論は、(一)国語学力の中で、特に読書力に限定して論じる。(二)小・中学校の生徒ではなく、私が教えている大学生の観察にもとづいている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
  • 「読解に偏重しない」で何をやるのか
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学力テストの結果を、読解力に限定して見ていくと、「ペーパーテスト調査」と「質問紙調査」との結果の間に、奇妙な乖離が見られる。例えば、小学校の読解(理解)に関する「ペーパーテスト調査」の結果は次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
  • 「演繹」・「帰納」は役に立たない
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
三木清は「レトリックの精神」(昭和九年)の中で次のように述べている。 「レトリックは特殊な思考の仕方であり、相手を説得することに、その信(ピスティス)を得ることに関係してゐる。かやうなものとしてレトリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 提言・「読むこと」の基礎・基本とは
  • 言葉の修辞性を読む
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
リチャード・ウィーバーは、オクラホマ大学大学院での集中講義をもとにした論文("Language Is Sermonic",1963)の中で、あらゆる言語表現は本質的にレトリックであることを指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • エロスと説得―レトリック的思考道場― (第6回)
  • 「誤りの正しさ」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
十二月号で扱った虚偽(fallacies)の問題を再び取り上げる。ウェルギリウス(古代ローマの詩人、前七〇―十九)の『アエネーイス』の中で、女神ユーノが、トロイア人アエネーアスを呪って次のような言葉を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • エロスと説得―レトリック的思考道場― (第5回)
  • PISA型読解力といじめの関係
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
論証とは、要するに、ある判断について、その妥当性を保証する情報を根拠として挙げることである。しかし、当然ながら、その根拠の妥当性が不明で、納得できないということもありうる。そのときはさらに、その根拠の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • エロスと説得―レトリック的思考道場― (第4回)
  • 「批判は世界を矮小化する」
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号に続き、虚偽(詭弁)の問題を取り上げる。虚偽、特に詭弁という言葉はいかにも胡散臭く感じられようが、これは米国の大学で、学生の論理的思考力を訓練するための主要な方法となっている。教育方法としての虚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • エロスと説得―レトリック的思考道場― (第3回)
  • 「論理的に間違える」
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
何年か前から、いわゆる「虚偽(詭弁)」というものに興味をもち、多少の勉強もして、それについての本を何冊か出してきた。私がとりわけ知りたかったのは、人はなぜ、議論・推論において間違えるのかということであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ