関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • なぜ「漢字文化」の授業が必要か
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の実態調査で、驚くべき結果が出た。 日本教育技術学会が今年四月に、「中学校入学時学力調査」をした結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • 「漢字文化」の授業で子どもが変わった
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「へえー、そんな意味があったの!」 現在、3年生の子どもたちを担任している。3年生は新出漢字の数も多いし、会意文字や形声文字のように、組み合わせた漢字が急激に増える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • 「漢字文化」の授業の組み立て方
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字文化」の授業が花盛りである。 漢字文化の多くは、漢字の成り立ちを追う授業である。 一つの漢字、例えば「月」だけを追究する授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
  • 「漢字文化」の授業の三原則
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢字文化」の授業の基本形 向山洋一氏の漢字文化の授業の基本形はこれである。 黒板に一本横線を引く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
  • 読みの複雑さが生徒の知的好奇心をくすぐる
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットランド(http://www.tos-land.net/)には、漢字文化の授業がたくさん登録されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
  • 漢字文化の授業で日本語の歴史を教える
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本語はいつ、どこから伝わった? 中学一年生に授業をした。次の川柳を板書する。 同じ字を雨雨雨と雨て読み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
  • 「漢字文化の授業」の基本文献
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本で初めての「漢字文化の授業」の文献 漢字文化の授業を提案したのは、向山洋一氏である。 それを学年別に授業化したものが、次の文献である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
  • 中学校/【ポートフォリオづくり】可視化・再構築から自信・成長をもたらすポートフォリオづくり
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ポートフォリオづくりの要諦 国語科におけるポートフォリオづくりの実践を通して二つのことが明らかになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 実用文・伝達文づくりのヒント
  • 研究レポートづくりのヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で担うべきこと 学校の授業の中で、社会科や理科、総合的な学習の時間を中心として研究レポート作成が行われる機会は多い。では、研究レポート作成において国語科が担うべきことは、どんなことなのか。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 自己評価シートで診断するポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領・国語のねらいを実現するためには、授業においてどのように読書活動を取り入れるかが重要な視点となる。国語科における読書活動は、国語科の力を育成するものでなくてはならない。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 書き方で育てたい「学び方」の基礎・基本
  • 中学生/説得力のある意見文を書くために
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の知識や体験を素材として 説得力のある意見文にするためには、明確な要旨とそれを支える具体的な材料が不可欠となる。取材・構成の段階では、題材に関わる自分の知識や体験を素材として、できるだけたくさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 板書に,(1)教材文の展開と論証の整理と,(2)学習者の気付きの共有の2つの役割をもたせることがポイントである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント シンキングツールを用いて,文章の論理の流れや主張を支える根拠を,可視化して理解することが,この板書の大きな目的だ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/ハトはなぜ首を振って歩くのか(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材文は,題名そのものが「問い」になっている。筆者は中学生にとって身近なハトを取り上げ,生徒が抱くであろう疑問を想定して提示しつつ,その一つ一つに答えていく形で筆を進めて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 2年/黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
梶原 悠平
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 内容面と形式面の比較を視覚的にわかりやすくすることである。 本教材は,「美」に対する考え方について,異なる視点からのアプローチで述べたものである。二つの文章を比較するといって…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 3年/絶滅の意味(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材を授業する際,板書に活かしたい特徴は二点ある。 一点目は「結論部がない文章構成」である。文章構成について板書を起点に話し合うことを通して,結論部がないことに気づき,その…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 1年/シンシュン(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 稿者は,生徒が教材の一部を叙述や描写を解釈して演じる(動作化する)ことで,登場人物同士の距離や位置関係など空間的なイメージを見出したり,そのときの登場人物の心情をリアルに体感…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 1年/星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 夏実との思い出と,戸部君との新たな人間関係の狭間で動き出せずにいる「私」の心情の変化や揺れを二つの板書を通して浮き彫りにすることを意図している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 1年/少年の日の思い出(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材は,(1)書き方の特徴,(2)表現の工夫,(3)登場人物の人物像の3つを押さえた上で,個々の読みや考えをもたせることが大切である。そこで,授業者がある程度道筋を整理して…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ