関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • なぜ「漢字文化」の授業が必要か
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の実態調査で、驚くべき結果が出た。 日本教育技術学会が今年四月に、「中学校入学時学力調査」をした結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • 「漢字文化」の授業で子どもが変わった
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「へえー、そんな意味があったの!」 現在、3年生の子どもたちを担任している。3年生は新出漢字の数も多いし、会意文字や形声文字のように、組み合わせた漢字が急激に増える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • 「漢字文化」の授業の組み立て方
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字文化」の授業が花盛りである。 漢字文化の多くは、漢字の成り立ちを追う授業である。 一つの漢字、例えば「月」だけを追究する授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―低学年
  • 子どもの名前の成り立ちを参観日で
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
名前は、親につけてもらった大切なものだ。低学年でも、自分の名前の漢字は書けるという子は多い。また名前の由来は、生活科等で知ることもあるだろうが、使われている漢字の意味までは知らない子も多い。そこで参観…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―低学年
  • 漢字文化の授業 さまざまなバリエーション
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を五つ紹介する。 一 土の中に隠れている金 一年生に次の授業を行なった。 発問一 オリンピックなどで一等賞になるともらえるものは何ですか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―低学年
  • カタカナのお母さん
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 カタカナのお母さん 一年生の二学期からカタカナを学習する。 カタカナは、漢字の一部分から作られている。カタカナが、赤ちゃんとすれば、漢字はお母さんである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―低学年
  • 動物に関係する漢字の成り立ちを楽しく、奥深く
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
下山 珠江
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年だからこそ、難しいことは言わないで、絵で見てわかる象形文字を扱い、色を塗ったり、漢字を作ったり、クイズ形式で答えさせたりしながら、漢字の成り立ちを楽しく且つ奥深く伝えられるように授業を組み立てた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
  • 「漢字文化の授業」の基本文献
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本で初めての「漢字文化の授業」の文献 漢字文化の授業を提案したのは、向山洋一氏である。 それを学年別に授業化したものが、次の文献である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”―カルタを超える授業づくりへの道
  • 続けることでいつのまにか授業をこえる広がりが生まれた五色百人一首
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者と一緒に盛り上がる 一年生の最後の参観日に親子で百人一首をした。四人グループに保護者が入り一緒に五色百人一首をした。十月から始めて毎朝していた子ども達が、一番よく覚えている青札でやった。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「言語事項」授業への気配り・目配り
  • 「どんどん漢字を使っていくこと」と「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワークを使うこと」
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
入学式からどんどん漢字を使っていくこと 入学式が終わり、教室で保護者に向かってお願いした。子どもの持ち物に書く名前は、フリガナ付きの漢字氏名にして欲しいと。勤務校では二回目の一年生担任だったので、うん…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 読解指導で「語彙力」を増やす
  • 漢字の読み先習が語彙力をつける
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
ひらがなばかりの教科書で読解指導をしても、語彙力は豊かにならない。何故か?日本語の表記は、漢字かな交じり文である。漢字は言葉を直接表し、熟語となって概念を表す言葉だからである。漢字の読み先習を進めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 教室で語る“お正月にまつわる言葉”の由来
  • お雑煮=言葉の由来と意味
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
雑煮の由来 正月の代表的な食べ物「雑煮」は、「雑煮餅」とも言われ、野菜、魚貝、鳥肉などを具にした汁に餅を入れて煮た料理のことを言う。いろいろの材料を混ぜて煮るための名で別に「享雑」とも呼ばれた。この風…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 構造をとらえ、問いを深める
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 一九五六年に初めて国語教科書に掲載された「ごんぎつね」。それ以来七〇年近くも愛され続けているのは、なぜだろうか。それは、「ごんぎつね」がもつ文学的な価値、つまり読むたびに問いを深め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ