関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
言葉遊びで語彙を増やそう
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
学習者の既有の語彙知識をどう活用するか
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙指導の要点 語彙を豊かにする授業のアイデアを提示する前に、語彙指導を考える上での要点を確認したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
指導したい語彙・語句を見定める
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 生きてはたらく学力としての語彙力とは何だろうか。社会生活を送っている大人の使用語彙(理解語彙・表現語彙)はどのくらいの量で、それはどのような構造を持っているのであろうか。本稿では、義務教育終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
語彙意識をはぐくむ言語活動の構想
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
ご‐い【語彙】‥ヰ 〔言〕(vocabulary)一つの言語の、あるいはその中の特定の範囲についての、単語の総体。また、ある範囲の単語を集めて一定の順序に並べた書物。「日本語の―」「親族―」「近松―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
「国語学力」としての語彙指導の再構築を
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力全体からの語彙力指導の再構築を 特集趣旨は文化審議会の答申を生かしながら「公教育」における語彙指導の再構築を、論理的な思考力や読み解き書く学力・正確に個性的に聞き話す(説明する)学力・関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
提言・情緒力・論理的思考力を支える語彙力とは
子どもの国語力と人間力を伸ばす学習づくり
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会の「まとめ」の提言を読んで 文化審議会国語分科会の概要「これからの時代に求められる国語力について(15・1・29)」に続いて、さらに「まとめ(15・8・22)」が示された。内容としては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙指導の戦後史―何が問題になったか
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後史をおさえるここでの作業 語彙指導の戦後史をおさえることに寄与する最近の仕事は、「言語事項の学習指導研究の成果と展望」(全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望』明治図書、二〇〇二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
時宜を得た「取り立て」指導を
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙指導における啄同時 学内で行われた海外語学研修説明会後、ある学生から「パンフレットには、〈到着日の前14日までにキャンセルを通知した場合は全額払い戻されます。〉とありますが、具体的にカレンダー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
「取り立て指導」のイメージを変える
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙指導で著名な授業がある。 向山洋一氏の授業である。 「掛ける」の授業 向山氏の授業で重要なことは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
語彙指導のための五つのポイント
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
〈ポイント1〉楽しくなければ…… 楽しくなければテレビじゃないというフレーズを、あるテレビ局が自局の宣伝に使っていたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
「言葉の力」を実感できる語彙指導を
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の力」の復権 千葉大学附属小学校における教育実習で出合い、わたしを国語教育の世界に導いてくれた渡邉登代子先生は、『千葉教育』の中で「父」というエッセイを寄せている。そのエッセイで次のようなエ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
言葉を実感させるための音読練習と教材開発
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年は実感的・具体的に言葉を理解する 小学三年の児童が、音楽で「茶つみ」の歌詞をワークに書いた。その中で「あかね大すきにつげのかさ」(正「茜たすきに菅の笠」)と誤写していた。未知の言葉を既知の言…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
ことばによる関係・つながりの発見
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年における語彙力の問題 低学年の児童は、ポケモンのキャラクターの名前や電車の種類を暗唱できるなど、自分の興味のあるものについては、驚く程多くの語彙を持っている。しかし、それらは羅列的で、ことば…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙を豊かにする授業のアイディア―低学年
毎日の授業の中で、少しずつ行うことこそ大切である。
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校低学年は、それまでの読書量が語彙の量に比例すると言っても過言ではない。幼少期にたくさん本に触れた子どもは、語彙が豊富だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
学年に応じた“百人一首”導入の準備と布石
小学1・2年で“百人一首”=準備と布石
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
その理由は二つ。 1 ひらがなを覚えきれていない子どもが百人一首のゲームをすることで、カルタに書かれているひらがなの「文字」と「音」を一致させることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
これが教室習慣になる!言葉学習のお得ワザ
“日記”が教室習慣になる:お得ワザ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者にも訴える【質より量】 日記は、たくさん書けば書くほど上手になっていく。回数と量に比例して上手になっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
スター教師の夏休み宿題を覗く
自学に必須課題「言葉と作文」
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が活躍する“音読指導”レシピ&スキル
1・2年生に向く音読指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生と交替読み 「話す・聞くスキル グレード1」の「数かぞえうた」「寿限無」を授業参観までに覚えて、子ども達とテンポの良い掛け合いをしよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“国語辞書の使い方”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下学年の児童に国語辞典の楽しさを教える 国語辞典を引く学習を始める合図も楽しくしたい。 「五十音」を唱えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―低学年
子ども達は言葉遊びの授業で【騒ぎ】を忘れた
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい詩を一行ずつ板書していく! 「ガッシャーン」 PC室にいたら、隣の教室からガラスの割れる音が聞こえた。大きな音だったので、そのクラスに走って行った。担任の若い先生は、暴れている一人の男の子を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
力をつける宿題の出し方―低学年
日記を基本に、授業と関連した楽しい宿題を出す
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の宿題は日記で書く力をつける 1年生を持って、子どもにも保護者にも好評だったのが日記だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る