関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の国語ソムリエ (第96回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,今年静岡県内で開催される学会・研究会で「読むこと」の指導について研究発表を予定している二名の先生と,充実した図書館活動で読書指導に成果を上げている学校図書館を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第35回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回はまず、ここ一年の間に静岡県内で開催された二つの学会について紹介する。 一つ目は、昨年3月1日に常葉大学を会場に開催された「日本言語技術教育学会第23回静岡大会」(静岡県教育委員会・静岡市教育委員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第13回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は地域の研究会で意欲的に研究発表をされた静岡市内の小学校と中学校でご活躍の二名の先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第1回)
  • 200字ツイッター
  • 国語の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
鶴田 清司・光野 公司郎・内山 裕之・河田 孝文・中村 孝一・雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
きれいなおはじきは必要か 国語の教材は算数セットの「おはじき」と同じである。おはじきで「足し算」を教えるように、例えば物語教材では「物語の読み方」を教える。『大造じいさんとガン』では「情景描写の読み取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第246回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は静岡県東部の伊豆の国市でご活躍の小学校の先生と、県中部の島田市で頑張っていらっしゃる中学校の先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第234回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は静岡県中部の焼津市でご活躍の小学校の先生と、県西部の掛川市で頑張っていらっしゃる中学校の先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―授業開発をどうするか
  • 教師の読書力と読書指導者としての自覚が必要である
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師自身が読書をしているか 冒頭でまずは、教師自身が読書することなしに読書指導はできない、ということを理解しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第222回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は静岡県東部の小学校でご活躍の先生と、中部地区にある私立の中高一貫校で頑張っていらっしゃる先生を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
  • 系統的な指導で、古典学習を楽しいものに
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「付録」の「系統表」で小・中九年間の指導を概観し、指導の見通しを持つ 今回の改訂では「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が新設された。これは、九年間を通して我が国の伝統的な言語文化に親しみ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
  • 触れる・知る・覚える・使う
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝統的な言語文化の継承は、国語で 文化庁が行う「国語に関する世論調査」では慣用句の認知と使用について毎年、興味深い報告がなされている。「情けは人のためならず」は約半数の人が意味を誤解しているなど…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第208回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
殿畑江美教諭(常葉学園大学教育学部附属橘小学校) 教職歴六年目の殿畑教諭は「伝え合う力」の育成を研究テーマに、特に「話すこと・聞くこと」の指導を通して熱心に実践研究を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
  • 小学校の古典学習が充実する
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 今回の改訂で新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」は、 (1) A・B・Cの指導を通して指導する事項…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第196回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
芦川幹弘先生(富士宮市教育委員会指導主事・前富士宮市立大富士小学校教諭)。教職歴二十四年の芦川先生は、この四月からは教育委員会指導主事をされている。新任教員時代に初任校の研修で青木幹勇氏に出会って以来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ