関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 共同的学びの中で育つよい聞き手
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい聞き手とは 話し上手は聞き上手≠ニ言われるように、よき話し手たらんとすれば、まず、よき聞き手になる必要があること、同時に、相手の話をしっかり受け止め、引き出してやるよい聞き手の存在がよい話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 「よい聞き手」を育てながら
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この課題はむずかしい。「よい聞き手」が必ずしも、「よい話し手」を育てるとはかぎらないからである。「よい聞き手」がいても、「話し手」は、依然として、そのままを持続し続けることが多いだろう。でも、「よい聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • カギ握る意図的な指導
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な教師の課題意識 国語の授業において、話すこと・聞くことに関する学習活動は日常的に行われている。活動は確かに行われている。しかし、その活動があるねらいのもとに意図的、計画的に行われている場合は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 話し手も聞き手もともに育つ場
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
いささか古い話だが、寅さんでおなじみの山田洋次監督の講演をお聞きしたことがある。決して雄弁な話し振りではなかったが、その内容に感銘を受けた。その講演の中に、次のような話があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 相互扶助の関係を意識した指導を
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
山本 章
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 過日、二・三日おいて、著名な企業家と臨床心理士のお二人の教育講演会に立ち会い、偶然にもある人物に関しての共通した話を伺う機会があった。その人物というのは、現在全国的に活躍をしている、好感度N…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図るための留意点
  • 低学年で心がけたいこと
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」とは 新学習指導要領では、「伝え合う力」を日常の言語生活や社会生活に必要な言語能力としてとらえ、重要視している。ここでは、「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う」ことを効果的に行…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―低学年
  • 詩の紹介を通して双方向のコミュニケーションを成立させる
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語学習と心の交流 二月十八日に本校で学習公開・初等教育研修会が行われた。国語科の分科会では「コミュニケーション能力の育成を目指して」をテーマに参会者とともに学び合った。その中で、表現の学習に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―低学年
  • 話を引き出す聞き手をつくる
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
藤原 美津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 安心して話せる聞き手 一年生も、情報化社会の中で知識が豊富になり、興味の対象も広がっている。そして家庭や地域の教育力によって様々な体験もしている。しかも、最近の子どもは、物怖じしないではきはきと話…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―低学年
  • 意見を大切にする心を育てる
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
話し手と聞き手の心の交流を図る授業をつくるためには、何が必要か。 次のことが必要なのである。  意見を大切にする心を育てること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―低学年
  • 聞き手を指定―1分間スピーチ
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
中村 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
1分間スピーチ(二年生 三学期実践) 一 実践の手順 @ 形式を与える 〈話し手用〉(B5判横
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 情緒を感受する能力の向上策
  • 「人物と対話する」ことで育つ感性
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み聞かせの効能 「二年生になったのですが、まだ本を読んでほしいと言います。もう自分で読めるのに、なかなか読もうとしないのです。親が読んでやってもいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 学力よりも学習観のとらえ直しを
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「総合学習」からとらえ直す国語学習の問題 「総合学習」がうまく行かないという話を聞くことがある。「総合学習」をやってみて、それを支える教科の力がついていないことを「総合学習」の場であらためて実感し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
  • 日常的に大事にしたい語彙指導のポイント
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「語彙が貧弱である」ということ 「語彙が乏しい」とは、どういうことであろうか。 「無口だなあ」と思わせる子どもがいた。しかし、その子の書いた文章は、日常の言語活動の様子とはうらはらに、豊かな表現力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • 学習指導要領の改善点を具体化する
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領に見る改革の重点 平成二十三年から実施される新しい学習指導要領の各学年の目標には、「能力を育てる」という言葉が明記された。まずこの点に着目したい。では、どのようにしてそれを身に付けると…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
辻畑 誠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名読みから,児童の「読みたい」を引き出す 第1時では,「どうぶつ園のじゅうい」という題名を提示し,聞きたくなることは何かと発問する。その際,身近なペットを診察してくれる町の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ