詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
情緒を感受する能力の向上策
「人物と対話する」ことで育つ感性
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み聞かせの効能 「二年生になったのですが、まだ本を読んでほしいと言います。もう自分で読めるのに、なかなか読もうとしないのです。親が読んでやってもいいのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
情緒を感受する能力の向上策
「人物と対話する」ことで育つ感性
国語教育 2004年2月号
向山型算数キーワード
保護者会でメモしたくなる話
向山型算数教え方教室 2005年7月号
器具・用具を活用したイベント
【ティーボール】女の子も思い切り楽しめるルール、イベントを盛り上げる工夫
楽しい体育の授業 2014年1月号
この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
感動体験の実践は、教師への尊敬、保護者からの信頼をよびおこす
教室ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る