関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
音声表現と筆記発信の場を
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
鳴島 甫
ジャンル
国語
本文抜粋
百年間あまり変わらなかった授業の型 今からちょうど百年前、一九〇〇(明治三三)年八月に小学校令が改正され、それまで読書、作文、習字となっていた科目が「国語」に統一された。国語科の誕生である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学年の第一時間目が、教師にとっても子どもにとっても、まったく初めての出会いという場合もあるだろうし、クラス替えや持ち上がり等で、半数あるいは大部分の子どもをよく知っているという場合もあるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教室の再生をかけて 「国語教室開き」でやるべきことの第一は、子供の目を国語学習に向けさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
教室を「学び」の起点とする
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二十一世紀・教育の立場 (1) 他者との関わりの回復 障害者や高齢者の介護のためのホームヘルパー講習に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
魅力的な国語教室の創造
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語嫌いの原因とその対策 しばしば公表される教科の好き嫌い調査によれば、国語科の人気は多くの場合が下位、それも最下位であることさえ珍しくない。好き嫌いは人の常、そんな結果などそう深刻に受けとめなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
「学び」のプロセスをシミュレートする授業
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業観の転換 マスコミの影響によって、学級崩壊ということばが社会現象として取り上げられている。全国の小学校中学校の全ての学校や学級で起こっている現象ではないのにも関わらず、多くの学校で起こっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
新聞情報を活用して知的興味の喚起を
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
総合的な学習の時間の設置等と相侯って、国語科においても実践現場では、インターネットの活用やゲストティーチャーの招聘などが積極的になされるようになった。これらの方策は、情報活用能力育成の手段というだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
詩の心と言葉に学ぶ教室環境
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
池田 尚登
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちをたくさんの詩に出会わせたい。詩は、子どもたちの心と言葉の力を豊かにするからだ。そこで、詩の心と言葉に日常的にふれ合える環境を子どもたちの周りに作ってみようと考えた。この環境の中で、詩の言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
継続性・発展性のある言語活動づくり
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
田頭 良博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 創造的・動的な「言語環境」 「言語環境」という言葉には、「教師が行う環境整備」という響きがある。掲示物などを工夫し、視覚的によい環境を整えることは、言葉の育ちにおいてたしかに大切なことである。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[1]会話・交流能力を育てる授業づくり
伝え合う力の基盤づくりに取り組む
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
大野 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年度始めに伝え合う力の基盤づくりを 子供たちが楽しく進んで学べるようにするには、友達や教師とのコミュニケーションが十分図られ、子供たちがリラックスして自分のよさを発揮できるようにすることが大切であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[1]会話・交流能力を育てる授業づくり
いろいろな説明文を読み伝えよう
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四月、三年生たちは、長々とした話を聞かせてもなかなか聞いてくれないことがある。しかし、それがこわい話・冒険的な話だったりすると話は別で、聞きもらすまいとして目を見開いて聞き入ったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[1]会話・交流能力を育てる授業づくり
心の窓を開いて話す・聞く
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
高木 光紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「心の窓」を知る 山形新聞の特集「少年たちと向き合って」のシリーズ七号には、中学二年生の声が次のように載せられていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[1]会話・交流能力を育てる授業づくり
生徒どうしの学び合いの場をつくる
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
|西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「知りたいことがある」「伝えたいことがある」そのような意思があるからこそ会話や交流が生まれる。だから、「この内容についてならA君がよく知っている」「あのことについてはBさんだ」というようにコミュニケー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「心」を伝え合う家庭を共に作る
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
末次 由貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 家族は、無償の愛を以て、子供たちの人としての成長を厳しく温かく支援指導するものでありたい。しかし、現実の問題としてそのようにばかりは望めない家庭も多くなりつつある。家族の在り方が変わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
家族との対話を促す児童詩
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童詩「秘密のほくろ」 親子で対話するきっかけになる教材を探した。その時、ひらめいたのが、昨年の世田谷区の子どもの文集入選作である。(『さくぶん』区小学校教育研究会国語部発行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「ふるさと再発見」で家族との対話
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
柴山 与志朗
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 私が現在住んでいる対馬は、日本海の西の海上に浮かぶ島で、九州の最北端に位置している。隣国韓国まで四九・五キロメートルと近く、「魏志倭人伝」や「万葉集」にも出てくる歴史ある島である。また四季折…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
深い学びを実現する発問の型と技
発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
学びに向かう力の涵養と「アクティブ・ラーニング」を実現する授業開き・授業づくり
「深い学び」を国語授業の軸として
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングをめぐって アクティブ・ラーニングをめぐる情勢が、この数年、劇的な展開を見せている。二〇一二年の中教審答申では、アクティブ・ラーニングを「能動的学修」と定義づけ、講義型の大学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
音読・朗読・暗唱指導のアイデア&工夫点
子どもの音読は教師が示すモデルがすべて
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな日本語でも、何とか伝わってしまう。母語だからである。自己流や癖のある音読でも、何も指導されないまま過ぎてしまうことになる。日本語の音読にも、基本がある。理に適った基本を指導すると、すぐに身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
資料「手品師」と作者の思い
手品師/「手品師の履歴書」―手品師のこれまでの人生を知る手掛かりとして―/「手品師」に熱き思いを寄せて
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る