詳細情報
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「心」を伝え合う家庭を共に作る
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
末次 由貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 家族は、無償の愛を以て、子供たちの人としての成長を厳しく温かく支援指導するものでありたい。しかし、現実の問題としてそのようにばかりは望めない家庭も多くなりつつある。家族の在り方が変わってきているとはいえ、子供たちにとって最後の「砦」となるべき家庭の弱体化は、人として備えるべき人間性の欠…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
教室を「学び」の起点とする
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
魅力的な国語教室の創造
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
[2]家族との対話能力を育てる授業づくり
「心」を伝え合う家庭を共に作る
国語教育 2000年4月号
ひと工夫が成功に導く!今どき運動会のプログラムアドバイス
質の確保&時間短縮でみんな満足! 半日開催のプログラム
楽しい体育の授業 2020年5月号
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
漢字関連ページでも、書く活動をたっぷり取り入れる
国語教育 2008年11月号
理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像
5年「については」と「とは」をつないで読む授業像
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る