詳細情報
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
音声表現と筆記発信の場を
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かに響く声のある教室 一に「音読」、二に「歌唱」、三に「発表」、四に「討論」 五に「筆記発信」。 クラスの言語環境づくりは、こんな順におこなっていく。とにかく、まずは、子供たちの声に注目する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
まず「書くこと」から出発する国語教室
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
教室を「学び」の起点とする
国語教育 2000年4月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
魅力的な国語教室の創造
国語教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を育てる言語環境づくり
音声表現と筆記発信の場を
国語教育 2000年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
学級おさめ
授業力&学級経営力 2025年3月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 15
ヤスオカ君の美点
今月の教材「サーカスの馬」(学校図書)
実践国語研究 2020年9月号
学年別11月教材こう授業する
3年・長方形と正方形
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年11月号
実践事例
水に慣れる指導
〈水中ジャンケン〉様々な変化をつけて誰でもできる、水中ジャンケンの指導
楽しい体育の授業 2008年6月号
一覧を見る